神谷成文章先生の、楽々、喜び農法 > | 神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証(その33) |
このページのトピックはEM菌の結果 摘みたてサラダくらぶ 凍結防止の若葉1号 硝酸態窒素 アートテン EMガーデン EM菌 土壌のペーハー(Ph)調整 花さかじいさん(天地一体農法) 赤い防虫ネット 液体肥料(液肥) |
神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6) (その7) (その8) (その9) (その10) (その11) (その12) (その13) (その14) (その15) (その16) (その17) (その18) (その19) (その20) (その21) (その22) (その23) (その24) (その25) (その26) (その27) (その28) (その29) (その30) (その31) (その32) (その33) |
このページのトピックは、11年前に市民農園から始めた神谷農法です。 うまくいかなかったことも、反省の材料にして、検証してみたいと思います。 |
|||||||
2025年1月1日 8時29分の様子。 日の出から約30分後。今年は巳年。 ![]() |
今年は変化の年になるだろうと 思っています。勢いのある龍年。 ![]() |
今年のお雑煮は、サケとイクラでした。 おせちは、ハルメクから取り寄せです ![]() |
|||||
しいたけ、人参、高野豆腐、エンドウ ゴボウ、金時人参を桜型に切ります ![]() |
紅白のかまぼこは、お正月の空気を 出してくれるのに一役買ってくれます ![]() |
筑前には鳥を入れるのですが、今年 無理なので高野豆腐と百合根です ![]() |
|||||
お雑煮だけは、毎年自分で作ろうと いうことで、白味噌と丸餅、かつお節 ![]() |
大根をスライスして、金時人参や 柚子の皮、サヤエンドウを刻んで ![]() |
四国の松山から届いた、紅まどんな、 八朔、伊予柑、河内晩柑ゼリーです ![]() |
|||||
こちらは愛媛県産、紅まどんなの よろこび、という名前のケーキです。 ![]() |
紅マドンナのパウンドケーキの 高い品質に驚きました。右はゼリー。 ![]() |
鳥取の大山のふもと、米子から巨大 梨、あたご梨が届きました。強烈です ![]() |
|||||
1月4日 姪が冬休みの課題で星見![]() |
晴れてオリオン座の大星雲も![]() |
この日は、三日月、金星、木星、 火星を見ることが出来ました。 1.まず、広視界の双眼鏡で見る。 → 星座が分かる 2.耐震機能を持つ双眼鏡で見る。 → 月のクレーター、木星の衛星 3.低倍率の双眼鏡で見る。 → 星雲 4.倍率の高い望遠鏡で見る。 → 惑星の表面 この4つに適した望遠鏡があれば、 一通りの勉強になります。SV230 スーパーズームもあれば便利。 |
|||||
1月12日 大根が太ってきました。 遅まきでしたが、状態は良さそうです ![]() |
種を蒔く間隔を、少し余裕を持って 広めにしたのが良かったのかも。 ![]() |
葉の部分は、刻んで、炊き立ての 玄米ご飯の上にかけて食べました ![]() |
|||||
1月20日 大体、こんな大きさです。 まだ少し細いですが、食べてみます ![]() |
柔らかいので、大根をスライスして 頂いた大和芋、忍者飯と雑炊風に ![]() |
Ayusショップの忍者飯。美味しいです。 常温で柔らかくそのまま食べられる! ![]() |
|||||
少し戻って、1月17日 久しぶりに 母がイワシの生姜の煮つけを晩に ![]() |
1月26日 イワシの若干し。せめて 一度は玄米ご飯と発酵食品の食事 ![]() |
今年はウナギを贅沢に食べました。 いつもは半匹ですがこれは一匹。 ![]() |
|||||
1月29日 いつも親切にして下さる 方を訪問、ヒヤシンスを下さいました ![]() |
1月30日 Bus Stop Cafe という 近所の店で酵素玄米ランチです。 ![]() |
1月31日 急に閉店になってしまい ました。清荒神の参道に移転です。 ![]() |
|||||
がん対策として、高い波動のクエン酸 重曹です。数ある商品の中から。 ![]() |
前のページでに紹介した、松の葉は、 無添加のリンゴジュースに入れて ![]() |
腸内で水素を発生させるコンドリの 効果を促すバイオフローラです。 ![]() |
|||||
水素吸引装置。昨年、新しくでた HappyLifeさんのルポ(Repos) ![]() |
重度の認知症に効果のある光華、 霊を発酵させたもの、亜麻仁油も ![]() |
Prife iTeraCare、越山さん監修の エゴスキューのもの。レンタルあります ![]() |
|||||
なちゅらだま 食道裂肛ヘルニアや 逆流性食道炎に効果があるそうです ![]() |
タラの木を、細く割いたものを煎じて 飲むことで胸の不快感をとってみます ![]() |
これがタラの木を割いたもの。元は 割と大きな木。カラッとしています。 ![]() |
|||||
11−1 東京大学薬学部が研究し、 (株)アンテナ開発。腫瘍マーカ低下? ![]() |
カナダ産のオメガ3が色々と3種類 魚臭くない、植物性、ガム状のもの ![]() |
クマザサ(熊笹)を発酵させたもの。 カムナプランニングのウィルプラス。 ![]() |
|||||
キレート(綺麗人)水 キレート体操と 合わせると効果が上がるそうです。 ![]() |
イオン原液(IG)、寝る前に数プッシュ パワーガーリックとゴマセレニウムと小橋先生の ![]() |
1月31日 浜松の藤田というお店の鰻 骨煎餅、肝の天ぷら美味しかった ![]() |
|||||
久能山東照宮です。日光東照宮の 元になるそうで長い石段を上がります ![]() |
2月3日 恵方巻は2種類のものを 取り寄せて頂きました。上品です。 ![]() |
2月4日 イワシを遅れて食べました。 旬の鰯は脂がのって美味しいです。 ![]() |
|||||
ワサビ菜の食べ方の提案です。 軽く湯通しして、シラスと合えます。 ![]() |
柑橘類を沢山頂きました。グレープ、 レモン、柚子です。良い香りがします。 ![]() |
低温圧縮のジュースにしてみました。 左上がグレープ、右上レモン、下が柚子 ![]() |
|||||
ブロックアイストレー(EBIS)を使いまし た。左からグレープフルーツ、レモン、柚子 ![]() |
2月6日 幸光堂 長岡式酵素玄米 お店近所にあります。右上は縄文漬 ![]() |
KUMUで買ったお弁当。宝塚市福井町 32-38 台所アル 080-3117-8075 ![]() |
|||||
2月10日 大根の様子です。虫はつき ませんが、鳥と雪から守っています。 ![]() |
ワサビ菜とシラスと生姜です。生だと パサつくので湯通しか味噌汁が良い ![]() |
2月10日 初めての味噌つくりです![]() |
|||||
ムクナ豆 約1.5kgを、水で煮ると約 2.5kg になりました。(右の写真) ![]() |
ムクナ豆をヒタヒタの水で大きな 土鍋でしっかり加熱していきます。 ![]() |
麹です。米麹(越前市のマルカワ 味噌)塩は久米島のEMの生塩 ![]() |
|||||
茹でた汁は保存。豆は手でジッパー に入れて麺棒でつぶしていきます。 ![]() |
固いところは、緩く木槌でたたいて 滑らかで平らにしていきました。 ![]() |
EMXゴールドを用意します。加えると 発酵が早く進められ、味も良いとか。 ![]() |
|||||
バットに麹と塩を混ぜていれます。![]() |
バットにムクナ豆の茹でたものを![]() |
団子状にしていきます。![]() |
|||||
EMのタッパーに詰めしっかります![]() |
上面には、エンバランスのEMラップを 軽く塩を振って密着してからかけます ![]() |
ムクナ豆の味噌数ヶ月寝かします。![]() |
|||||
昨年の春の大根の葉の冷凍保存した ものをたっぷり使おうと思います。 ![]() |
大根の葉です。凍っていても包丁の 刃が入るなら切っていきます。 ![]() |
大根の葉を、圧力鍋の中に入れて 凍ったまま加熱してみました。 ![]() |
|||||
トマトを凍らせたものを、ミキサーで 砕いたものです。砕くと使いやすい ![]() |
カレー粉は、唐辛子、塩、胡椒不使用 IE SPICE 楽天の通販で買いました。 ![]() |
カレーの出来が上がりです。鯖の 缶詰や、大豆の水煮を使いました。 ![]() |
|||||
シチューです。大根の葉に、米粉と 豆乳で、クリームソース風に ![]() |
シチューの出来上がりです。ホタテの 貝柱やキノコを沢山入れました。 ![]() |
シチューを玄米の上にかけて、有精 卵の目玉焼きをのせてみました。 ![]() |
|||||
玄米ご飯に、ワサビ菜、シラス、梅干 大根の葉を湯がいてみじん切りに ![]() |
よもぎ餅の専門のお店が箕面にあり 買ってみました。よもぎ屋です。 ![]() |
2月13日 奈良県の桜井市の方が 和菓子を送って下さいました。 ![]() |
|||||
2月15日 寒くて大根の本格的な 収穫の季節です。お酢をかけます。 ![]() |
土鍋でおでんを作ってみました。 ゆで卵と、コンニャク、昆布だしで。 ![]() |
大根の葉、大根、じゃがいも、大豆の 水煮などで、玄米をおじや風に。 ![]() |
|||||
2月19日 大阪の中之島にある 中央公会堂の名物のオムレツです ![]() |
神棚を作ってみました。コーナーに 三角の板を置いて。仮置きです。 ![]() |
水仙が見事に咲きました。良い香り します。放っておいて大丈夫。 ![]() |
|||||
2月21日 箕面「ゆいまる」のランチ 玄米がしっかりついていて良心的。 ![]() |
大根葉に黒ゴマをしっかりとかけて カツオ節で。雑炊は味噌を入れます。 ![]() |
3月1日 太志傳(タジデン)という 中華料理店です。上品な品々です ![]() |
|||||
大根餅、というものです。揚げたてで もっちりして美味しいです。ラー油 ![]() |
もう一度、カレーを作ってみました。 野菜ジュースをお湯割りで合います ![]() |
3月3日 ひなまつり、取り寄せで ちらし寿司を頼みました。Volareです ![]() |
|||||
ヒヤシンスを頂きました。 良い香りがします。 ![]() |
3月7日 大根のすりおろしたものに 酢と醤油。痴呆症に良いそうです。 ![]() |
3月8日 枝垂れ(しだれ)梅という ものでしょうか。近所の散歩道です。 ![]() |
|||||
3月20日 今年は寒波が抜け切らず 冷える日もあり、豆が育ちません。 ![]() |
3月25日 大根の葉を山盛り入れた 雑炊です。玄米ご飯の上にかけて ![]() |
八百屋とごはん いさな 大阪市北区 西天満 年中安心して食べられます ![]() |
|||||
なちゅらだま 沖縄野菜のサプリ![]() |
無農薬の大和茶、美味しいです![]() |
3月28日 最後の大根です![]() |
|||||
4月1日 妹が豆腐と抹茶でティラミスを 作ってくれました。母の誕生日です。 ![]() |
4月5日 箕面市の如意谷の桜。 今年は雪柳が桜と共に満開でした。 ![]() |
4月7日 認知症や老人性うつに。 和漢生薬研究所の光華など。 ![]() |
|||||
まだ非売品の青汁。微少循環という 毛細血管系に効果があるそうです。 ![]() |
4月8日 東京の上野にある一番 高層の部屋の朝日とスカイツリー ![]() |
遠くには東京大学も見える部屋で、 上野駅から歩いて10分ほどです。 ![]() |
|||||
上野の国立科学博物館です。 大きな望遠鏡が展示されています。 ![]() |
これは国内初の電子顕微鏡です。![]() |
とんぼのバッチです。これで蚊が 寄ってこないというのですが? ![]() |
|||||
4月10日 三ツ池の桜のトンネル。 古い木が多いので、今後が心配。 ![]() |
千里緑地帯 改装されました。前は ボール遊びに使った原っぱでした。 ![]() |
箕面にある、ゆいまる、という 玄米が出るお店。よく利用します。 ![]() |
|||||
4月12日 ロゾンピュール、三国の宝 という会社のもの。オゾンが出ます。 ![]() |
ブクブクすると、有害な物質が出て きます。泡の中にホルモン剤など。 ![]() |
お風呂にホウレンソウと入れると 一晩漬けていてもピンピンです。 ![]() |
|||||
プロテイン 植物性、合成や化学品 など一切入っておらず、溶けやすい。 ![]() |
シェイカーでカカオか抹茶2種類![]() |
ダイヤモンドイレブン。黒糖味です。 朝晩、ひとつ食べると元気になるそう ![]() |
|||||
花山椒。1年で2週間しか収穫できない 和歌山の有田から。類農園で入手。 ![]() |
平麺に入れてみました。少し茹でて 水にさらしておくと、使いやすいです。 ![]() |
しゃぶしゃぶ、木曽路。20年ぶりです。 お肉と花山椒は良く合います。鳥肉も。 ![]() |
|||||
足裏遠赤外パッド。毎朝交換すると 酷い足のむくみに効くでしょうか。 ![]() |
全国の有名なお米のセットを頂く。 お米がややこしいので、有難いです。 ![]() |
QBケルスター 量子ネックレスです。 母が足が上がりにくいので良いかと。 ![]() |
|||||
4月16日 アーシネスシーツです。 庭の松にアース線をつないでいます。 ![]() |
床暖房のスイッチの周囲の電磁波 強烈でした。ここに頭をつけていた ![]() |
銀の細線が入った電磁波カットの 服の上におくと、直ちに0になります ![]() |
|||||
4月19日 電磁波障害と言われたあと 静岡の駿府城跡を訪れました。 ![]() |
お堀の周りを葵(あおい)という船で 30分程かけてぐるっと回ります。 ![]() |
石垣には、全国各地の大名の職人 達が残した紋章や印が残っています ![]() |
|||||
4月22日 エンドウ豆が、いきなり 沢山実をつけてきました。驚きです。 ![]() |
豆は、まだ、収穫時期が早いのか サヤは柔らかくが、身は薄いです。 ![]() |
山菜の天ぷらです。金のすず、という 家の近くの小料理屋さんです。 ![]() |
|||||
4月24日 長岡式酵素玄米 知人 から、おすそ分け。左は糀漬けです。 ![]() |
玄米糀です。糀漬けの素、旬の野菜 色々と漬けて、一晩でもOKだとか。 ![]() |
蕨(わらび)も頂きました。生ワカメも タケノコも、頂きもの。春のご褒美。 ![]() |
|||||
4月29日 昨年、植えたマロウという ハーブです。巨大化。花を使います。 ![]() |
ミントです。これも大きい葉っぱです。 お湯をかけるだけでミントティーに。 ![]() |
下仁田ネギを放っておくと、直径が 6cm位に。巨大な坊主です。 ![]() |
|||||
4月30日 5月に入る前に満開に なったサツキです。3色あります。 ![]() |
写真では分り辛いですが、白詰草が びっしりと芝を覆ってしまいました。 ![]() |
最後の奈良桜井から届いたタケノコ 山椒の葉を散らすと香り良い逸品に ![]() |
|||||
5月1日 今年の連休は長めです。 菖蒲の花が毎年、気を高めてくれます ![]() |
5月7日 近くのバラ園です。ここは ゆっくりベンチに座ってくつろげます ![]() |
![]() |
|||||
グリーンピースの実がふくらんできま した。いつの間にか、鈴なりに ![]() |
これはサヤは食べないタイプです。 女性に丁度良い手作業になります ![]() |
母にむいてもらいました。この後、 椅子からひっくり返って慌てました ![]() |
|||||
5月8日 丹波篠山にある、 というお店です。天気に恵まれました ![]() |
食後に黒豆の羊羹が出てきました。 丹波のというお店が有名です。 ![]() |
丹波篠山城あとです。お堀のほとり 穏やかな時が流れていました。 ![]() |
|||||
5月8日 そら豆の初収穫です。結構 大きいのでびっくり。皆に分けました ![]() |
5月10日 豆2種(グリーンピースと そら豆)と大和茶という無農薬のお茶 ![]() |
5月12日 鯉のぼりが、川の上に たなびいて、毎年、壮観です。 ![]() |
|||||
5月16日 能勢にある、道草という 古民家を活かしたお店です。 ![]() |
2500円で、1人2枚の好きなピザを 頼めて、ビュッフェもついてきます ![]() |
ピザは石窯で一気に焼かれます。 国産小麦で健康志向のお店?です ![]() |
|||||
5月18日 そら豆の残りを全部収穫 豆は知らない間に実がつくみたいです ![]() |
5月19日 近くの、恐らく日本一の 細いうどん。さかえ、出汁も自然物 ![]() |
5月22日 マローというハーブの花 咲きました。お湯で色が変わるとか。 ![]() |
|||||
赤玉 今年は、40個ほど出来ました 晴天の日に収穫して干します。 ![]() |
2つがセットになった苗なので、この ような感じです。大きいのは大きい ![]() |
5月23日 太陽望遠鏡。中国製の フェニックスを使って太陽を撮影します ![]() |
|||||
ZWO社のASI224MCというカメラで、 とらえた、プロミネンスという炎です ![]() |
5月24日 名古屋の学会は懇親会 会場のあるANAクラウン上等の部屋 ![]() |
ブレスライトヤングルガンマという、最先端 技術を使ってる、体を修復させます ![]() |
|||||
せっかくですので、ホテル内を見学。 24時間、使えるフィットネスクラブ ![]() |
5月28日 名古屋の次は佐賀です。 御船山楽園ホテルという温泉で有名 ![]() |
夕食もすごかったですが、朝も充実 お米は棚田のもの。ゆっくり出来ます ![]() |
|||||
行きは立ち乗りでしたので、帰りは ハウステンボス号、かもめ、です。 ![]() |
5月30日 最後に浜松です。藤田 という落ち着いたお店です。 ![]() |
ここの骨煎餅は、生臭みがなく 本当に、パリパリして美味しいです。 ![]() |
|||||
5月31日 新富士のホテルから早朝 外をみると富士山が正面でびっくり ![]() |
電磁波障害のお店のTシャツ 元値は数万円、銀の繊維を使用? ![]() |
なぜか家の前の溝に子亀がいました 池に返してあげました。縁起良し? ![]() |
|||||
6月1日 | |||||||
神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29) (その30)
(その31)