神谷成文章先生の、楽々、喜び農法 > 神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証(その15)
このページのトピックはEMです。
キラエース、カーボンバークエキス
凍結防止の若葉1号 EM菌
硝酸態窒素
アートテン農法
土壌のペーハー(Ph)調整
花さかじいさん(天地一体農法)
赤い防虫ネット 液体肥料(液肥)
神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)


神谷成章先生の開発された、無農薬、無化学肥料で
栽培が出来る土(キラエース)の効果の検証を、農業が
初めての私がしております。(15ページ目です)。
EMガーデン(家庭園芸用)を試してみました。
ベースには高熱炭素菌を使った神谷成章先生の
農法があり、その上でEMによる効果を試しました。
EM農法とは 

琉球大学の比嘉照夫教授が
微生物の力を使った農法を
考案されています。EMとは
理想的な発酵合成型の有用
微生物群のことです。EM=
Effective Microorganisms。
酵母菌、乳酸菌、光合成細菌を
共生させています。


右下の写真、EM元気液は、EMビッグバンという催しで頂きました。100倍に希釈して、
排水溝に管壁面にかかるように流すと、善玉菌が多くなってぬめりがなくなる
という
ことです。お勧めが入浴剤として入れます。(50〜100cc)カビ防止で汚れが落ちます。
体内に入ると腸内の環境が整い体に良いそうですが、薬事法のことがあるので、そう
宣伝することは出来ないそうです。NPOよみがえれ!環境。06-6301-2186(豊中市)
地球環境共生
ネットワーク

問い合わせて
下さい。U-net
EMガーデンを500倍に希釈した水を、じょうろでまきます。500mlで約1000円です。
元気がない植物には、週に2〜3回、噴霧すると良いそうです。
2016年10月21日に行った、EMのイベントで、淀川でとれたタコのタコ飯、
大阪湾でとれたシジミのシジミ汁をご馳走になりました。(写真左)

EMで栽培した黒豆や安寧芋

EM活性液の作り方は次のページ
家庭の排水溝に
流すと川の水が
浄化されます。
塩で除草が出来るそうです。(健康生活宣言 2016.Vol28)
海水の塩なら何でも良い。(25kg、1500円の粗塩等)
.1.苗から5cm以上離して、周りに塩を撒く。
2.3〜4日で塩が溶けるので、溶けたら100倍希釈の
  EM活性液を撒きます(塩が肥料に変わるそうです。
  その日の内に撒いても良いそうです。夏場の塩除草)
3.塩を撒いて約1〜2週間後に雑草が枯れ、その後
  数ヶ月は草取りが不要になります。
右は「EMていだの生塩(きしお)」です。200g1000円ほど
 沖縄久米島の海洋深層水を新月、満月の日だけ汲んで
 作ります。甘めの塩。調味料として美味しく使えます。
※種の場合は畝の全面に塩を
散布します(1m2辺り50〜100g)
塩害が気になる場合は1週間後、
500〜1000倍希釈のEM活性液を
かけて表面の塩を溶かします。
苗の場合、塩をよけてすぐに定植
出来ます。しつこい宿根草の場合
抜いたら後に塩を撒くことを数回
繰り返します。
水田も出来ます。
この塩は、肉料理にとても合う。


10月5日 色々なものが採れました。
サラダ菜、パセリ、チンゲンサイ、
三つ葉、セロリ、ニラ、オクラです。

10月6日 朝の太陽の昇る位置が
真夏よりも南にずれてきました。

堀田忠弘先生の野菜スープです。
デトックスに効きます。ごぼう、まいたけ
生姜、玉ねぎの 皮、パセリなど。
身体は、なんでも知っている (参考)
10月7日 2mを越えるオクラ
10月9日 間引いた大根の芽を
煮物の上に湯がいて乗せました。
10月10日 体育の日 不思議な朝の
空模様でした。秋の空になりつつある。
10月10日 信貴山を詣でました
モロヘイヤをソバ粉でつくった
団子(スイトン)に入れました。
白菜を湯がいて、素麺と
スダチで食べました。爽やか。
10月16日 ツルムラサキは味が濃い
ので、しっかりした味付けに負けずに
合います。ニンニクとひき肉のカレー。
10月17日 オクラの種をとります。
30cm近い長さでピンとして固い鞘。
オクラの種は5mmほどの固い球形です。
10月18日 キンモクセイが香りを出し
始めました。例年よりも一週間遅め。

キンモクセイの花は、節に固まって
いることに気がつきました。案外、
知らない方が多いようです。
10月19日 万願寺は魚の煮付けに
添えると良い感じです。カレイと。
10月20日 ニラが元気です。赤いのは
鷹のツメです。ツルムラサキも元気。
オクラは3m近い高さにまで成長し、
収穫する時に手が届きにくいです。
鷹のツメは、3日ほど天日で干して
スパイスとして使ったり、米びつに
虫除けに入れておきます。
モロヘイヤをゆでる準備をしました。
沸騰したお湯に入れて数分間。
ザルにあけて、冷水をかけます。
水がきれてから、包丁で刻む人も
おられますが、そのままでも良い。
シラス、(生姜汁)、醤油と合います。

10月22日 バジルもまだ元気です。
こまめに収穫しておくと、穂が出て
固くならなくて済みます。
沸騰したお湯に、目一杯、贅沢に
入れてふたをして蒸らすと、とても
良い香りのバジルティーになります。
今日はEMビッグバンという催しが
大阪のマイドーム大阪でありました。
柔らかくて糖度の高い安寧芋。
EMウォーター、EM元気液、EM GRADEN
顕微鏡でEM菌を見せて頂いたり、
エンバランスのブースを見ました。
農法として興味もありますが、EMは
環境の浄化に強いという印象を受け
ました。光合成細菌は放射能を消す。

正倉院展が開催されていました。
7月6日に設置してから4ヶ月。蚊取り
BOXに溜まった虫の量です。今年は
あまり蚊に悩まされませんでした。
10月25日 セイタカアワダチソウ
手の平ほどの大きさに育った三つ葉。
10月27日 市役所でバラの愛好家の
グループの展示をしていました。
夕日の美しい一日でした。16時58分。

10月31日 太陽が昇る前の紫色の空。
瞑想は日の出前が良いとか。6時18分
水菜を収穫しました。少し固めです。
大きくしようと欲張らずに、もう少し
早めに収穫しても良かったかも。
晩ご飯に水菜(ミズナ)を水炊きに
しました。薄めに横に切った豆腐と
白菜、後で魚を入れました。
11月1日 小松菜の苗を頂きました。
ミズナはサラダにすると美味しいです。
ツルムラサキは、ニンニクと豚肉の
味付けにも良く合います。
11月2日 三日月です。地球照という
現象で、月の暗い部分が地球の海に
よって照らさせて薄く輝いています。
11月3日 6時38分 朝日がちょうど
窓から見える桜の木の位置から昇り
ました。
11月4日 ニラを収穫しました。νG7
という量子水で作った水で育てた
ネッカリッチ卵とゴマ油絵でニラ卵に。
11月5日 大根の様子です。
大根の根本はまだ細いです。
ブロッコリーの様子です。実はまだ。
人参の様子です。葉が固くなりそう。
ネギを収穫しました。
11月6日 大根を間引きました。
今日は四天王寺ワッソという祭りが
あります。難波宮跡から四天王寺まで
朝鮮の使節が通ったそうです。
動く教科書というキャッチフレーズで、
時代祭りのように行列が続きました。
今年のテーマ「百済王、武寧王外伝」
韓国の済州島に残る日本軍の飛行場
跡では、地元の人によってジャガイモ
なが植えられているそうです。
11月10日 モロヘイヤが寒さに耐え
きれずに枯れてきました。
11月11日 ツルムラサキは元気です。
でも、葉が小ぶりになってきました。
バジルは若葉2号を葉の両面に撒布
しているからか、まだ収穫出来ます。
11月14日 モロヘイヤの下で元気の
なかったミントが元気になりました。
モロヘイヤに栄養をとられていたかも。
EM菌を使ったEMX-GOLDです。
エンバランスの容器に入れて顔に
スプレーすると肌に良さそうです。
バジルを有機トマトの缶詰で作った
スパゲティーにトッピングしました。
11月15日 祖母の田舎を訪ねる途中
松江に寄りました。皆美本館です。
鯛茶漬け、宍道湖の海産物を賞味。
泊まったのは玉造り温泉の皆美別館。
出雲大社では11月16日まで神在祭で
紅葉の時期と重なり満室でした。
露天風呂で朝風呂を浴びて、日本で
指折りの高い評判のある庭園を見て
チェックアウトしました。
11月18日 オクラが3mになって、高い
てっぺんに一つ実がついています。
まだ食べられます。右側には月。
若葉2号を希釈して噴霧すると
高熱炭素菌が熱を出し防寒します。
若葉1号の方が寒さに強いそうです。

9月17日に蒔いた「秋の彩」という
名前の大根の様子です。2ヶ月目。
直径4cmほどになってきました。
11月19日 大根を間引き、人参を収穫
11月20日 ツルムラサキは味が濃い
野菜なので、スパゲティに合います。
11月22日 小菊?の花が咲いていま
した。黄色もあります。
11月23日 モロヘイヤの種のサヤ。
モロヘイヤの種。栽培しないと、
なかなか見れないと思います。
皇帝ダリアという花です。まるで
竹のような節から出ます。
摂津峡という紅葉の美しい場所が
車で1時間ほどの所にあります。
峡谷を歩いて30分ほど行くと小さい
白い滝があります。紅葉が流れます。

松葉蟹を頂きました。オスが大きく
メスは小さいです。黙々と食べました。
11月25日 畑の整理をしました。
オクラは3mの木になっています。
モロヘイヤは根が横に張り、これも
幹のようになっていました。
オクラ、モロヘイヤの枝を集めたもの。
夏を過ぎ、秋まで頑張ってくれました。
11月26日 最後のミズナを収穫。
人参を抜いてみました。畝が低い
からか、ずんぐりむっくりになりました。
ミズナは黒ごまたっぷり、春雨の上に。
ツルムラサキを醤油ニンニクで炊き、
ラーメンに。人参と万願寺を入れて。
12月1日 畑の様子。ツルムラサキが
黄色くなってきました。
大根の葉の還元電位を測る実験です。
量子水(Z水)につけます。(-500mv)
グラフは下の12月8日の記録を参考。
還元電位が急に下がり始めて、水が
水素水になってくるということです。
レーザを当てると光ります。(12月8日)
12月2日 朝焼けの様子。7時16分。
縦に昇る、面白い形の雲でした。
12月3日 神奈川県藤野に妹夫婦が
「デイダラボッチ」という薪ストーブ店を
オープンさせました。ピザも焼けます。

シンプルなピザです。耳の部分が
しっかり焼けています。
このような形の薪ストーブでは横から
ピザを出し入れ出来ます。
ヒヨコの時にもらってきた鶏が、
10ヶ月でここまで成長しました。
なんと、卵を産みました。産むと
コケコココと鳴きます。
これが正真正銘の卵かけご飯です。
でも、少し可愛そうでした。
帰りの新幹線の車窓から、富士山が
見えました。三島の辺りです。
12月4日 銀杏の黄色が目に眩しい
くらいです。葉が地面に積もりました。
大根を間引いてみました。直径4cm。
白い皮がツルツルで滑らかです。
大根の葉を刻んで、塩をふると
かつお節でご飯に合います。

12月7日 久しぶりにPHを測定して
みました。平均で6.6 高熱炭素菌が
働くともう少し下がるはずです。

参考までに、5月12日、若葉2号を土に
撒いて4日目(左)と7日目(右)のPh。
半年で土が弱っている気がします。
圧力鍋で炊いた酵素玄米に大根の
塩をまぶしたもので食べています。
梅干を添えると最高だと思います。
大根の様子です。間引かずどうなるか、
様子をみています。
ブロッコリーに実がつきました。
日陰なので大きく育つか心配です。
放っておいた人参。畝が低いと
ずんぐりになります。ずっしり重たい。

人参の葉の保管方法を比べます。
左下:葉を洗った 右下:葉を洗わず
8時間後にしおれるか見てみます。

8時間後、大差はありませんでした。
冷蔵庫に入れずに茎を切っても良く、
葉は洗っておくと、使いやすいです。
人参の葉を刻んで、おからと混ぜたり
マヨネーズで味付けすると美味しい。
お酢の酸味とゴマが合います。
ツルムラサキをニンニク醤油で味付け
するととても美味しいです。
巨大人参の裏側。でこぼこです。
遅く収穫したのですが、甘いです。

人参をカレーライスにしてみました。
形は今ひとつですが、味はいけます。
12月8日 ねこやなぎがきれいです。
若葉2号を霧吹きで噴霧します。
寒さで枯れるのを防ぐそうです。
約700倍に希釈します。
大根を久しぶりに間引いたものです。
そのままでも、サラダでも美味しい。
免疫ビタミンLPSが豊富です。
LPS(リポポリサッカライド)は大人で
1日500μgが推奨値だそうです。
「免疫ビタミン」のすごい力
免疫ビタミンLPS 60包
12月8日 小菊の花が色とりどりに。
畑の様子です。気温も下がり始めて
寂しくなってきました。大根に期待。
またもや、ジャンボな人参です。
大根の葉を水につけた時の酸化還元
電位の変化。無農薬・無化学肥料で
ないとここまで下がらないようです。
レーザーを当てると光の筋がはっきり
出ます。酸化還元電位(ORP)が低く
なると出るようになります。不思議。
12月12日 ニラや大根やら、色々。
サラダ菜、チシャ、パセリなどです。

バジルは、モズクと黒豆、お酢で
食べると爽やかな一品になります。
ニラはお味噌汁に浮かすと良いです。
豆腐とワカメ、シンプルにまとめました。
人参はエノキや薩摩揚げと合います。
先日のジャンボな人参です。
ツルムラサキがしおれてきました。
でも、まだまだ、毎朝食べられます。
10月5日苗を植えたサヤエンドウ豆の
芽が元気です。(高さ約1m)
12月15日 大根の皮が少し大人びて
きたような気がします。たくましいです。
小松菜(11月11日に頂いた苗)
成長が速いですが虫に食われました。
小松菜(10月に種から蒔いたもの)
強いです。虫に食べられません。
万願寺も最終です。これで終わり。
4ヶ月も食べることが出来ました。
ツルムラサキに豚肉と玉ねぎを
入れて炒めると丁度良い味です。
12月16日 雨上がりに朝日がとても
まぶしいです。朝晩、冷えます。
12月17日、まるで鳥のような雲です。
知人でガラスの小物を作っておられる
方から頂きました。来年の干支は酉。
MagicBulletで作ったカボチャスープ。
蒸して皮ごとミキサーするだけです。
黒胡椒を入れるとさらに美味しいです。
絹ごし豆腐をMagicBulletにかけるだけ。
クリーミーで甘いムースが出来ます。

万願寺を苗を抜くことにしました。

12月19日 ツルムラサキと人参、
ジャガイモ、エリンギです。
12月21日 今日は冬至。朝7時32分
11月3日よりも30分遅い日の出。
寒いので、若葉1号を使います。
若葉2号よりもさらに防寒します。

夕日です。16時42分。10月27日
よりも15分早い日没です。
冬至の日に、柚子風呂に入ると良い
そうです。楽園OCEANで買った、
ゆずの湯という入浴剤とネッカリンゴ。
松江の柚子衣という柚子を丸ごと
使った銘菓を頂きました。
ネッカリンゴは、シアノバクテリアを
使ったネッカリッチという肥料で育った
りんご。日持ちが良く、コクがあり甘い。
柚子といえば、4年前の冬に祖父母の
家に植えた苗木が実をつけました。
皮が柔らかくて、香りが良くて、
うれしいです。もちろん、無農薬。
トウカエデが色づいていました。
(クリスマスの日の祖父母の家の庭)
12月23日 前とは違う色の小菊の花が
咲いていました。
ブロッコリー その1
日陰なのか、あまり膨らみません。
ブロッコリー その2
品種の違うブロッコリーです。
ネッカリッチ卵が届きました。微生物で
作った飼料に海藻・米等を加えた強化
資料を与えて育った鶏の卵です。

こんなに、ぎっしりと入っています。
創業者の名前に由来するMSセット
というものが好評。(山陰ネッカリッチ)
4種類入っています。島根の米卵、
えごま卵、温泉卵、赤玉・白玉です。
くさみがなく、栄養価も高いです。
12月24日 今日はクリスマス・イブです。
皇帝ダリアの実が出来ていました。
快晴で気持ちが良いです。

EMガーデンを500倍に希釈して週に
1〜3回スプレーします。元気にとか。
大根の葉にスプレーしてみます。
比較するために、手前の列だけ
スプレーしました。
今日は人参を抜いてみました。やはり
畝が低いと、カーボン液などで土を
柔らかくしても下に伸びにくい感じです。
大根の葉は、無農薬の場合、水に
つけておくと一晩で水素水になるの
ですが、刻んで塩をふっても美味。
かつお節をかけたり、梅干と
醤油で食べると健康的です。
ご飯は、新米に五穀を加えたもの。
クリスマスに頂いた、カナダお土産の
チョコレートを頂きました。ミントにお湯を
かけたミントティーと合いました。

実は大阪は水の都なのです。
中之島はイルミネーションで
飾られて、水面が美しかったです。
12月25日 クリスマスです。
7時34分、日の出が遅いです。
苗を頂いて植えたコマツナです。少し弱く
虫がところどころ食べてしまいました。
こちらは種から植えたコマツナ。
葉が分厚くて、しっかりしています。
左の写真の小松菜を収穫しました。
プランターで育てた小松菜も参考。
絹ごし豆腐でモッツァレラチーズを作り
ます。用意するのは塩だけです。
表面にまんべんなく、塩を塗ります。
(少し手を湿らすとやりやすい)
キッチンペーパーで包んで、水が
出るのでざるの下に容器を置いて
12時間ほど放置します。
薄くカットして、黒胡椒、オリーブオイルで
食べました。トマトを添えても良さそう。
モッツァレラよりも少しサッパリ目です。
畑で採れた、パセリ、三つ葉、チシャ、
サラダ菜にピーマンのピクルスと
合わせると野菜サラダになります。

ネッカ卵で卵焼きを作りました。
大根の葉を刻んで入れました。
歯応えが良く美味しかったです。
12月26日 大阪の本町15番出口から
歩いて5分ほどのところにあるアート
テン技術普及協会に行きました。
6階にあり、伊達さん、橋本さんという
若くて元気な方が迎えて下さいます。
アートテン技術を使った食材を
分けて頂きました。
北海道の羊蹄山の卵。石川養鶏場。
殻が固くてしっかりしていて、ひと月
ほど生で食べられそうです。
丹波の有機黒大豆 KENSHOUワークス
枝や幹が茶色くなるまでカサカサに
乾燥させて完熟させてあるようです。

種子島の安寧芋
中身が黄色くて、とても美味しい。

取り寄せは、アートテン技術普及
協会様まで。電話 06-4708-5520
FAX 06-4708-5935
長野県のリンゴ。味にコクがあって
噛み締める度に甘みが出てきます。

メールアドレスは
info@art-ten.or.jp
ツルムラサキも最後になりました。
葉が小ぶりです。最低気温は10℃程。
赤茶色の斑点、白い丸が出ました。
でも、噛むと夏よりも甘い汁が出ます。
これが羊蹄山の卵です。
(アートテン・ぷるっと卵)

アートテン(左)とネッカリッチ(右)。
両方、青森産。ネッカリッチはさっくり
食べやすく、アートテンはしっかり目。
10月28日 サヤエンドウが伸びて
きました。白い花が咲いています。
支柱を追加しました。
アートテンの波動図形というカード。
どのような気象条件でも正常化する
青・緑(両面)、太陽の光になる(橙)
周囲5mに効果があります。私の畑は
3m×5mなので、一枚で良いのですが
大根の畝の両脇に、2種類置きました。
私の畑の南側には、大きな家があり、
冬はほとんど日が差しません。太陽の
代わりかわりになるカードだそうです。
12月29日 ネギが収穫出来ました。
ニラよりも寒さに強い感じがします。
酵素玄米に、人工甘味料、防腐剤など
入っていないきざみ生姜のおかか炊き。
山田養蜂場のものを頂きました。
アートテンの黒豆を果糖で炊いて
みました。甘みを控えて、酸味が
心地よいです。皮が柔らかい。
12月31日 大晦日の日、最後の夕日
祖父母の家の前から撮影しました。


神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)