神谷成文章先生の、楽々、喜び農法 > 神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証(その29)
このページのトピックはEM菌の結果
摘みたてサラダくらぶ
凍結防止の若葉1号
硝酸態窒素
アートテン EMガーデン EM菌
土壌のペーハー(Ph)調整
花さかじいさん(天地一体農法)

赤い防虫ネット 液体肥料(液肥)
神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)


このページのトピックは、少し変わった野菜などの続きです。
今年は、前のページの続きで、道法正徳氏の「垂直仕立て栽培」を試して
みた結果です。キュウリは前のページ(すごい)、トマトはこのページ(すごい)

8月1日 山芋のツルに、いつの
間にかムカゴがついていました。

まだ、小さなムカゴでした。生でも
食べられるそうで、皮ごと口に。

8月2日 今日は、色々な夏野菜が
収穫できました。鮮度が高いです。

8月4日 緑色だったトマトが
色づいてきました。見事です。
支柱に縛っているので、ぎっしりと
実がなると、採りにくくなってきます。
アイコの大きさが、例年よりも大きく
4〜5cm程あります。皮も柔らかい。
収量も、いつもの倍はありそうです。
甘さは普通ですが、果肉が厚い。
普通のミニトマトです。やや、皮が
固めですが、甘みは強いと感じる。
ナスビです。雨が降る度に大きく
なり、15cm程になって収穫。
ツルムラサキを卵でとじたもの。
出汁を効かせてあるのでご飯と合う。
8月5日 トウモロコシは、全て不作。
茹でて一日つけると少し戻ります。

トウモロコシを人参と炒めました。
カレー粉の風味が良く合いました。
トウモロコシを、中華風のスープで
煮込んでみました。ダビデのざく切り
8月7日 紫蘇が少し固くなってきま
した。沖縄のオクラがよく採れます。
ダビデの星というオクラを、グリルの
鉄板に並べたところ。柔らかいです。
8月8日 沖縄のオクラを茹でて、
かつお節をかけたもの。甘いです。
8月9日 ツルムラサキをゴマ油で
炒めて、みりんと醤油で味付けを。
8月11日 ナスビが1.5m近くに
なってきました。実が複数つく。
8月11日 ジャガイモです。
種芋2個分。垂直仕立てに。
サツマイモのつるも、上に上に
伸ばしています。どうなるか・・・
8月17日 長ナスは、雨が降ると
一気に伸びます。美味しそうです!
妹が徳島からマクワウリを沢山
持って帰ってくれました。5袋・・・。
8月18日 緑地公園の蓮池。ピークは
一週間前でしたが、長雨で生き生き。
サギ(鷺)が近づいても逃げない所に
立ち止まっていました。大きいです。
蓮の花の蜂の巣のようなハニカム
構造は黄色いのだと発見しました。
1週間ほど降り続いた、お盆前後の
長雨で、トマトが破裂し始めました。
オクラもやたら大きくなってきます。
雨粒は回転して落下し高エネルギー
破裂したトマトはお湯で数分ゆでるか
熱湯をかけて皮をはいで食べます。
ジャンボオクラを、出汁栄養スープで
汁にしました。スダチの汁が合います
ツルムラサキの焼き豆腐を出汁で
とじたもの。焼き豆腐は薄切りに。
日本聖公会に所属している他の
豊中の教会を見学。ミカエル教会。
石橋というところにあるトマス教会。
入り口に鐘があります。
庄内の教会。2024年を目標に大阪は
京都教区と合併する計画だそうです。
今日収穫したオクラ三3種(左から
沖縄、六角、ダビデの星)です。
8月21日 沢山収穫できたトマトを
皮ごと、ピューレにしてみました。
出汁を入れて、カリカリのクラッカー、
パセリを散らして、スープです。
ざるソバにトマトのピューレをかけて
みました。8割蕎麦です。
8月22日 長ナスです。実がつくと
お水を多めにあげると良いそうです。
ダビデの星というオクラと、長ナスを
煮物にしました。食べ応えあります。
8月25日 ダビデの星をお鍋で蒸し
焼き風にしてみました。柔らかい。

8月28日 短めに茹でて、鰹節と
醤油でも、ダビデの星は美味しい。
いつの間にか、ミョウガが沢山生えて
いました。切ると、良い香りがします。
トマトピューレに、バジルのスープ。
実は、オクラも中に入っています。
トウガラシ(万願寺)とオクラを鉄板で
素焼きにしてみました。いけます。
知人が、ご実家のある大分のメロン
シャーベット、変わった柑橘を下さる。
8月31日 大阪府の豊中市は高校
野球発祥の地なのだそうです。
豊中グラウンドの跡地には記念の
プレートや解説があります。
令和元年(2019年)、第101回大会
の優勝は、地元豊中の履正社高校。
9月1日 知人のお誕生日に近所の
フランス料理店へ。前菜の野菜。
定番のピーマン、なすびと厚揚げの
煮物と、ブレッダーのトマトジュース。
9月3日 祖父の実家の鳥取県の
米子から届いた、20世紀梨
ナスビをフライパンで米油で焼き、
ピーマン、甘長の素焼きです。
9月6日 アルミホイルの上にオクラ
ピーマン、トウガラシ。グリルで焼く。
9月10日 これは、タマスダレだと
思います。暑いですが、秋の気配?
キバナコスモスが咲き始めました。
知人から頂いた苗が大きく育つ。
トマトの様子です。すっかり枯れて
赤い実がところ、どころにあるだけ。
ジャガイモが枯れました。そろそろ
収穫です。植えてから約100日。
黒いマルチシートをはがして、掘って
みました。柔らかそうな皮でした。
丁寧に洗ったので時間がかかって
しまいました。まず蒸してみました。
美味しいお肉屋さんで、山形牛の
コロッケを買い今日のジャガイモと。
9月13日 ピーマンが沢山収穫でき
たので、グリルで焼きました。
9月15日 沖縄のオクラが2階に
届きそうです。収穫に脚立が必要。
ツルムラサキのおひたしです。
桜海老とじゃこ、少し甘酢をかけて
9月18日 雨上がりで虹が出ました。
箕面という駅で教会訪問の帰りです。
ピーマンやナスビを、フライパンで
ニンニクと一緒に焼きました。
ダビデと沖縄のオクラとペーマンを
ボイルして、たらこと一緒に食べます。
9月21日 中秋の名月に合わせて
スーパーのお団子と抹茶を立てて。

知人のお座敷の横に池があって、
ススキがあって、良い風情でした。
鳥取の銘菓、秋出雲という和菓子を
生協で取り寄せて頂きました。
9月23日 萩祭りに行ってきました。
萩の寺が車で20分の近くにあります
人の背丈よりも高い萩です。足元に
蚊取り線香が。何種類もある萩。
阪神淡路大震災の時に、スリランカ
から寄贈されたという白い仏像です。
9月24日 ヤマイモ(長芋)のツル
から、ムカゴが沢山、出てきました。
小指の先程の大きさですが、集めて
みると結構な量です。生食も可能?
久しぶりにムカゴご飯にしました。
出汁と塩を入れますが塩のみで可。
9月25日 冷麺にオクラをのせて
みました。ハムと唐辛子で味付け。

9月26日 知人が栗の渋皮煮と
コーヒーゼリーを持参下さりました。
9月30日 沖縄風のおこわです。
竹の皮に包まれて、良い香りです。
10月1日 キバナコスモスに蝶が
沢山飛んでくるようになりました。
同じような蝶なのですが、良く見ると
模様が違います。オスとメスかも。
10月5日 オクラを茹でてオリーブ
油と、お酢で調理したものです。
10月6日 ピーマンが大きくなります

10月7日 オクラが2階に届きます。

10月8日 オクラを8割蕎麦の上に
納豆とシメジをかけました。ヌルヌル
10月9日 サツマイモが高くなり
オクラが巨大になってきました。でも
煮ると柔らかいので不思議です。
ダビデの星も、ずっしり重いです。
想像するよりも、煮ると柔らかいです。
オクラだけではパンチが少し足り
ないので、ソーセージと合わせて
10月14日 小さい唐辛子を種のまま
大根と厚揚げと一緒に煮込みました。

10月15日 ツルムラサキを茹でて
ミョウガと一緒にオリーブ油で。
ヌルヌルのナメコとオクラを天然
麹味噌でお味噌汁にしました。
10月16日 長ナスの小さいものと
ピーマンの小さいもの、巨大なオクラ
10月21日 有精卵を頂きました。
頂いた焼きシイタケ、玄米ご飯。
10月24日 オクラを抜いて大根の
種を蒔く準備を急いでしました。
昨年よく出来た秋の彩(いろどり)と
強力大根というものを選びました。
秋の彩は赤い種、強力大根は青い
種で、着色しているのかもしれません
上の写真で手前の畝の左に秋の彩
右には強力大根の種を植えました。

上の写真で奥の畝の左に秋の彩
右には強力大根の種を植えました。
整理したオクラです。沖縄のオクラが
一番、長持ちして沢山出来たかも。
丸いナスは終わりましたが、長ナスは
こぶりの実をいくつも実らしています。
10月25日 雨の朝、氏神様に参拝
七五三でした。東近江で除霊します。

ツルムラサキに、甘酢につけた
ちりめんジャコをのせてみました。
ツルムラサキに、最後に収穫をした
青唐辛子、オクラを添えてみました。

ツルムラサキをワンタンスープに
入れてみました。負けずに美味しい。
この木星は10月4日に撮影をした
もの。富士オプティックス15cm反射。
11月2日 冬の畑に変えていきます。
大粒の河内一寸そらまめです。
口のような部分を、斜め下になる
ように土に差し込んで薄く土をかける


大根畑の様子です。一つの穴に4つ
播きました。10日後に芽が出ました。

極み苗、久しぶりに玉ねぎの苗です。
赤玉ねぎと、普通の玉ねぎです。
やや、日陰です。土もそう厚くない
場所なので育つか分かりません。
11月3日 ツルムラサキを豆腐と
人参で出汁で鍋にしたものです。
ヤマイモの様子です。すっかり枯れて
地面にはムカゴが沢山落ちています。
11月6日 秋になってもツルムラサキ
暖冬のお陰か、元気で助かります。
ちりめんジャコの代わりに、真っ白な
シラスをかけたツルムラサキです。
ホームセンターで見つけたサラダ菜。
紙製の植木鉢なので廃棄できます。
種を播いて2週間経ったので、一度
大根の間引きます。秋の彩が大きい。
柔らかいです。オメガ3の油である
アマニ油、エゴマ油などと岩塩を。
11月8日 ピーマンが沢山採れた
ので魚のグリルで軽く焼き、醤油で。
11月11日ツルムラサキを使った蕎麦
黄色いものは、庭になった柚子です。

11月14日 今日の収穫です。
ツルムラサキとサラダ菜がたっぷり。
夕方、近くの池の上には冬鳥の鴨が
到着していました。おしどりもいます。
沢山採れたピーマンを、大き目の
ナスと一緒に火を通して出汁で味付
米油で少し炒めてあったので、味が
香ばしく、豊かになっている気がする
11月15日 今年の柚子は豊作です。
なぜ沢山実がついたのか不明です。
種を播いて3週間経ったので、2度
目の大根の間引き。柚子も収穫。
11月16日 ツルムラサキと納豆の
粘々(ねばねば)の卵の蕎麦です。
11月18日 ツルムラサキとモヤシを
茹でて、柚子を削ってかけました。
11月19日 今日は部分月食ですが、
皆既月食に近く、
11月29日 種を蒔いてから5週間

11月30日 しばらく晴天が続き、
暖かいので大根を間引いてみました。

種を播いて5週間経ったので、3度
目の大根の間引き。
大根の間引いたものをサッと茹でて
メカブと甘酢で食べました。新鮮です。
12月4日 ツルムラサキがたっぷり
入ったソーセージのスープです。
苗を6月6日に植えてから半年後、
サツマイモを試し掘りしてみます。
こちらも、ヤマイモです。秋に収穫を
するのと冬とは、味が違うそうです。
ハヤトウリ(隼瓜)という名前の瓜を
頂きました。浅漬けも美味しいとか。
はやとウリに塩をまぶして、冷蔵庫に
一晩つけた浅漬け。歯ごたえパリパリ
かつお節と柚子をまぶしたはやと瓜。
醤油をたらすと、一品になります。


ピーマンの素焼き。魚用のグリルで
短めに焼いて、醤油をたらします。
12月5日 風天さんが大阪に来られて
ピラミッド型のエネルギー装置を説明。
秋にとりこぼしたムカゴが土の上に
ありました。南京と合わせました。

12月10日 間引いた大根の芽を
軽く茹でて、ポン酢で食べました。
蕎麦のトッピングとして、大根の芽、
柚子の皮をスライスしても合います。
または、洋風に、ソーセージと一緒に
大根の芽を茹でても美味しいです。
12月11日 万博記念公園に野鳥
観察に連れて行って頂きました。
紅葉の季節は終わりに差し掛かって
いましたが、人が少なく落ち着きます。
アオサギだということです。図鑑を
見ながらバードウォッチングでした。
前に収穫したヤマイモを、ふかして
みました。見かけより美味しかった。
12月12日 寒くてしおれる前にツル
ムラサキを茹でて沢山食べました。
12月13日 真向法の道場にある、
転地神妙という額。合気道もされる。
12月14日 松阪牛のシチューに
明日葉(アシタバ)を刻込みました。
12月15日 葉が黄色くなり、遅れて
いたサツマイモの収穫に臨みます。
今年は垂直に栽培。見かけは良く
なしましたが、収量はあまり多くなく。

12月16日 苗が5本でこれくらい。
収穫が遅くなると、ヒビが入ります。
早速、フライパンに軽く油をひいて
焼いて食べました。胸焼けせず美味。
スイスのAOKという会社のシーフ
(Schief)という変わった望遠鏡。
月面の拡大写真です。焦点距離が
長いので高倍率が出やすいです。
12月17日 吉野葛が入ったうどん。
ツルツルとした、のど越しでした。
12月19日

12月20日 ツルムラサキも寒さで
限界のようです。よく食べられました。
最後のツルムラサキは、穂先の方を
中心に、柔らかい部分を食べました。
種を蒔いてから、6週間ほど経った、
空豆の苗です。5本植えました。
12月22日 今年は柚子が豊作です。
レタスは温室で栽培してみました。
サツマイモをふかしてみました。
採れたてならではの美味しさです。
お歳暮のシラスと桜海老と芋です。
サラダ菜は、温室栽培してみました。
12月28日 大和芋をすりおろして
味を調えて、サツマイモにかけます。
伊勢米と、隼人瓜にごま油炒め、
大和芋のトロロ、庭の梅酒の梅
12月29日 まだ残っていた小ぶりの
ピーマンとナスビを全部収穫しました。


神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)