神谷成文章先生の、楽々、喜び農法 > | 神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証(その16) |
摘みたてサラダくらぶ 凍結防止の若葉1号 硝酸態窒素 アートテン EMガーデン 土壌のペーハー(Ph)調整 花さかじいさん(天地一体農法) 赤い防虫ネット 液体肥料(液肥) |
神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その6) (その7) (その8) (その9) (その10) (その11) (その12) (その13) (その14) (その15) (その16) (その17) (その18) (その19) (その20) (その21) |
2017年1月1日 元旦の朝日 7時27分![]() |
まず、産土の熊野神社に初詣をして きました。新年の感謝をしました。 ![]() |
結構な人が既に訪れていました。![]() |
|
今年は酉年です。![]() |
畑の様子です。家の陰になっていて、 冬は日が差しません。 ![]() |
大根の様子です。白くて美味しそう。 細いのは4日後に蒔いた種のもの。 ![]() |
|
どちらも頂いた、酉の置物と色紙![]() |
朝に間引いた大根で、雑煮を作って 祝いました。 ![]() |
晩ご飯にするために抜いた大根。![]() |
|
輪に切ってゆでました。味噌にみりん、 砂糖を入れたもので食べました。 ![]() |
大根の葉も新鮮でシャキシャキして そのままでも甘くて美味しかったです。 ![]() |
細かく刻んで、カツオをかけて出汁 醤油で食べるのも美味しい。 ![]() |
|
お正月の夕日です。16時48分 右の写真の説明ですが、右下から、 三日月と金星、火星、眼では見えま→ ![]() |
せんが海王星が一直線に並びました。![]() |
三日月の暗い部分が明るく輝き、 満月と同じように、月はまん丸なの だと分かります。 ![]() |
|
1月3日 開発したソフトの30周年記念 チョコカステラ。長崎の松翁軒のもの。 ![]() |
1月5日 寒さの中でミントが元気。 夏と変わらない大きさ。若葉2号を 週に1回霧吹きでかけています。 ![]() |
1月6日 12月の末に収穫した人参を シチューにしました。緑は大根の葉。 ![]() |
|
1月7日 七草の粥の日です。白菜には 霜が降りていました。 ![]() |
カリフラワーを収穫します。ナイフで 茎からばっさり切ってしまいました。 ![]() |
七草粥は、毎年小豆を入れます。 無事に正月を越せました。 ![]() |
|
1月10日 寒いので鍋をしました。 カリフラワーを緑に入れました。 ![]() |
1月14日 カリフラワーを軽く ゆがいてサラダで食べました。 ![]() |
1月15日 今年初めて雪が降りました。 畑も雪で真っ白です。 ![]() |
|
アートテンの太陽の光波形を置いて いるので、大丈夫かと思います。 ![]() |
エンドウも白い花をつけました。週に 一度、若葉1号を噴霧しています。 ![]() |
1月18日 霜が降りました。氷点下に 下がっているようですが、若葉1号を 噴霧しているコマツナは元気です。 ![]() |
|
完全に凍っているように見えます。 ハサミを入れるとパリパリです。 ![]() |
コマツナを生で食べました。里芋に 味噌をつけたものに添えました。 ![]() |
1月23日 今日も明け方に冷えました。 霜柱が立って土が凍っています。 ![]() |
|
ツルムラサキは、枯れてしまいました。 この寒さには勝てないようです。 ![]() |
今日採れた野菜です。コマツナ2種類。 チシャ、ブロッコリーなど。 ![]() |
生カキのサラダにコマツナです。 オメガ3の油、エゴマをかけます。 ![]() |
|
1月25日 大根の葉は、かるくゆでて 刻んで、カレーのトッピングにしても 歯応えがあって美味しかったです。 ![]() |
1月26日 キクイモと赤い蕪の薄切りの サラダ。ミズナにじゃこをかけています。 生姜の汁と、お酢、エゴマでさっぱり。 ![]() |
1月27日 池田市の喫茶ラクタという カレー屋さんで本格的なドライカレー 和風の出汁を使ったカレーとチャイを ![]() |
|
大根は酵素が豊富なので、生のまま でも美味しいです。青海苔をかけて 金山寺味噌で食べてみました。 ![]() |
1月31日 節分に向けて冷えが厳しく なってきました。私の畑は、日中でも 家の陰になって日が差しません。 ![]() |
白菜が育ってきました。そろそろ、 ひもで縛って、結球させる時期かと 思います。雪に負けませんでした。 ![]() |
|
2月1日 一度全て刈り取ったコマツナ から再び葉が出だしました。2回目、 3回目の方が強くて栄養があるそうです。 ![]() |
大根もしっかりしてきました。 霜柱が立つような冷たい土で、なぜ 凍らないのか考えれば不思議です。 ![]() |
2月8日 そろそろ、2回目の刈り取りを します。 ![]() |
|
コマツナは2種類栽培しています。 少し葉の形が違います。(丸型と縦長) ![]() |
20枚ほど、葉を刈り取りました。![]() |
えゴマ、小豆の水煮、胡桃をすり おろしたものをかけたサラダです。 柚子の皮も散らしてみました。 ![]() |
|
2月10日 少し大根の葉の先端が黄色く なってきています。 ![]() |
あまり長く置いておくのも、葉を枯らす だけだと、思い切って2本抜きした。 ![]() |
大根の首の部分(青くて地面の上に 出ている部分)は甘かったです。 葉は、刻んで塩をまぶしてご飯に。 ![]() |
|
2月15日 ツルムラサキはすっかりと 枯れてしまいました。芽吹く気配が全く ないので、刈ることにしました。 ![]() |
バジルも、冬を越さないようです。 植物の性質について勉強になります。 ![]() |
2月17日 大根は赤蕪の汁(酢)に つけたらパリパリして、お酒に合い ました。大根丸ごと楽しめました。 ![]() |
|
2月21日 白菜の外葉をとりました。 味噌汁の具にするととても美味しい。 ![]() |
2月25日 畑の様子。夕方になると 西日が差します。風邪が流行中です。 ![]() |
大根の様子です。あまり間引かな かったので、密集しています。 ![]() |
|
畝の高さがないので、あまり下に伸びず 下膨れですが、真っ白な肌です。 ![]() |
葉も丸ごと湯がくと、シャキシャキ してとても美味しいです。 ![]() |
大根の葉を、粕汁にかけました。 緑色が映えます。 ![]() |
|
2月27日 コマツナの収穫3回目です。![]() |
葉が丸い法のコマツナです。![]() |
コマツナを生で食べました。![]() |
|
春が旬のホタルイカを酢味噌を コマツナと日本酒で味わいました。 ![]() |
大根(秋の彩(いろどり))を一本 収穫しました。すっと軽く抜けます。 ![]() |
アートテンをしていない部分は鳥が つついていました。暖かくなった証拠。 ![]() |
|
大根のお味噌汁です。![]() |
白菜の外葉を、揚げ出し豆腐と共に。![]() |
二分つき米を昆布の水に浸して 玄米風に炊き、大根の葉と。 ![]() |
|
2月28日 梅の白い花と松が青空に 映えます。ここ数日、晴天が続きます。 ![]() |
2月最後の夕日。今月の2月は全ての 曜日が4回ずつありました。823年に 一度のことだったそうです。17時43分 ![]() |
3月1日 3月になり、昨日から少し 暖かくなった気がします。緑が鮮やか。 ![]() |
|
ブロッコリーが育ってきました。 前とは違う品種で、塊になっています。 ![]() |
前に収穫したブロッコリーの脇から 生えてきました。味噌汁に丁度です。 ![]() |
アートテンをしたのに白菜が鳥に食べ られていました。この葉だけ食べて 良いから、後は残してと言いました。 ![]() |
|
3月4日 大根を2本収穫しました。 葉の先端が黄色くなってきましたが、 葉の根本を湯がくと、美味しいです。 ![]() |
EM活性液の作り方です。 EM-1(EMの原液500ml)と糖蜜 (500ml)を入手しました。共に1000円 ![]() |
糖蜜はどろっとしています。 200mlを計量カップに入れて、 熱湯で溶かして使います。 ![]() |
|
10リッターのタンクがちょうどありました。 ここに、先ほどのお湯で溶かした糖蜜、 EM-1を200mlを入れて、10リッターに。 ![]() |
このような感じです。少し甘い香りが しています。PHは6.5くらいでした。 ![]() |
PHが4〜5くらいになると、完成 しているそうです。このPH計測器 については12ページを参考。 ![]() |
|
約5週間後の4月13日まで、室内に 保管していました。ふたを開くと、 麹(白)、酵母(茶色で沈殿)が出て いました。しかし、PHは下がらず→ ![]() |
→肝心の乳酸発酵はしていません。 今年の3月は、17年ぶりの低い気温 でした。それが影響しているようです。 問い合わせますと、麹(白)、酵母 (茶色で沈殿)が出来て、乳酸菌が 働き出すそうです乳酸菌は、麹や 酵母の出した二酸化炭素がある ところで働きます。乳酸菌は温度が 上がらないと休眠し続けるので、 例えば風呂の中に一週間つけるか ホットカーペットの上で3日ほど 温めて発酵がスタートするかみます。 光合成細菌が働くと、赤いカビの ようなものが出ますが、それは 最後だそうです。1〜2リッターの ペットボトルの口まで入れて、小分け して温めるのも方法だそうです。 |
5月22日、ようやく、暖かくなって きました。PHは少し下がって6.6 ほどになりました。液の色が薄く なり、反応が進みつつあるのかも。 ![]() |
|
さらにひと月後の6月30日です。![]() |
PHは少し下がって6.6ほどです。![]() |
高嶋康豪先生の本には、3つの菌が 協力して働くと書いてありました。 それが日本の「複合発酵」技術です。 乳酸菌や酵母、放線菌、窒素固定菌、 光合成最近です。放射能も消します。 緊急版!微生物が放射能を消した! 面白い本なのでご覧になって下さい。 |
|
7月29日 気温が上がってきたので、 様子をみてみました。 ![]() |
PHは6.8ほど。まだでしょうか。![]() |
8月27日 液体の上に浮かんでいた 麹(デンプンを糖に変える)が少ない。 ![]() |
|
PHは、前回と変わらず6.8ほどでした。![]() |
12月28日にPHは7.0。自作EM活性液 畑で初試用します(作製して10ヶ月目) ![]() |
||
3月6日 大根は鍋に使いました。 薄くスライスして、ポン酢で食べました。 ![]() |
鍋の締めは、雑炊です。大根の葉を 刻んで塩で味付けしたものをかけて 食べるとすっきり美味しかったです。 ![]() |
一番、シンプルな、湯がいただけの 大根。甘くて柔らかく、そのままでも 十分に美味しいです。 ![]() |
|
ブロッコリーの花の部分は、軽く茹でて コロッケの添えにしても良いです。 ![]() |
3月10日 急に気温が上がり、花粉も 最盛期です。コマツナの成長も速い。 ![]() |
4回目に収穫したコマツナですが、 前よりも肉厚になった気がします。 ![]() |
|
エンドウ豆の白い花。数が増えました。![]() |
ブロッコリーもそろそろ収穫が近いと 思います。 ![]() |
大根2本と、人参2本を収穫しました。 ずっしり、重量感があります。 ![]() |
|
人参は形は良くないですが甘いです。 ぶつ切りを生で食べると元気が出ます。 黒い液体は竹墨ジュースです。 ![]() |
竹墨ジュースは、サクセス・アイさん から取り寄せました。腸をきれいに してくれます。アメリカのセレブに人気。 ![]() |
一昨年の冬に収穫したサツマイモ。 50℃洗い+天日干し+冷凍保存。 トーストで焼くと食べられました。 ![]() |
|
人参は味噌汁にも入れてみました。 カボチャと良く合います。 ![]() |
3月11日 東日本大震災から6年目。 畑の様子です。白菜が育ちました。 ![]() |
ブロッコリーの脇芽です。![]() |
|
ブロッコリーをゆでて野菜サラダに入れ ました。コマツナとセロリ、すりゴマ。 ![]() |
大根を、ピクルスのように赤かぶの 汁(お酢)に漬けました。歯応えが 良くて、とても美味しいです。 ![]() |
だし蔵、という会社から出ている だしパックセットです。北海道は かつお・昆布・煮干、関西は鰹節・ 昆布・さば・うるめ、というように 出汁は地域で異なります。 ![]() |
|
関西風・野菜・減塩の3種類入っていま したので、関西風で出汁をとります。 船場の商人が出汁文化を作りました。 ![]() |
出汁で煮込んだもの。煮込むには 保温鍋を 使いました。 ![]() |
フライパンで出汁巻き卵を作りました。 大根おろしとブロッコリーを添えました。 ![]() |
|
3月12日 山椒の苗を植えました。 今日は満月です。満月の夜露に 濡れると、苗が強く育つそうです。 ![]() |
アートテンをしていない畝の大根が 鳥に突かれてしまいました。そこで 切干大根を作ってみることにしました。 ![]() |
和包丁を使います。堺でつくった ものです。 ![]() |
|
大根を、丸く輪切りにしたものと![]() |
丸く輪切りにしたものを重ねて千切りに したものを用意しました。比較します。 ![]() |
千切りしたものです。真っ白。このまま でも美味しそうです。 ![]() |
|
天日干し用のネットに入れてました。 丸く輪切りにした方。 ![]() |
千切りにした方。数日で縮れました。![]() |
3段あるので、効率が良く干せます。![]() |
|
4回目の収穫の小松菜(コマツナ)。 肉厚になってきました。 ![]() |
3月13日。ブロッコリーの収穫です。 9月19日に植えたので6ヶ月です。 ![]() |
大きさは20cm以上ありますので、 かなり大きいと思います。 ![]() |
|
赤キャベツ、小松菜、ブロッコリーの サラダです。酢とオリーブオイルで。 ![]() |
3月14日 大根と、三つ葉の収穫。 三つ葉の若い葉が出てきました。 ![]() |
大根の葉と千切りに、塩や、鰹節、 醤油で味付けすると本当に美味しい。 ![]() |
|
大根を圧力釜で煮たもの。じゃこ天が 美味しい出汁にもなります。 ![]() |
ほっけの付け合せに、大根おろし。 大根は和食に万能の素材だと実感。 ![]() |
3月16日 小松菜に花が咲きました。![]() |
|
小松菜の収穫5回目。そろそろ限界。 でも、生でも美味しいです。 ![]() |
干してから4日経った切干大根。 千切りの方が良く乾いている感じ. ![]() |
10日目で切干大根の完成です。 カサが大きく減るので保存にぴったり。 ![]() |
|
3月17日 巨大人参の収穫3回目。![]() |
大根の葉は、刻まず、そのまま ちぎって食べられます。黒豆とジャコ。 ![]() |
最近の夕食。堀田式野菜スープに 日本酒、玄米ご飯に、野菜サラダ。 ![]() |
|
3月19日 白菜の収穫です。白菜は 葉が60枚、キャベツは20枚ないと巻か ないそうです。葉が広がりました。 ![]() |
三つ葉の様子です。柔らかそう。![]() |
3月23日 人参、大根を大きな 圧力鍋で出汁で炊いてみました。 ![]() |
|
大根の葉も入れました。糸こんにゃく たっぷり入れると美味しいです。 ![]() |
3月25日ブロッコリーの花です。 薄い黄色。湯がくと食べられます。 ![]() |
小松菜、ブロッコリーの花でサラダ 夏と違って、春は色とりどりです。 ![]() |
|
これは、一昨年、収穫した大根の種。 大量にあったので冷凍していました。 ![]() |
解凍して(少し水っぽくなりました)、 ニンニクをたっぷり入れるとまあまあ ご飯のおかずになりました。 ![]() |
3月27日 エンバランスのスチーム BOX。電子レンジで使うと細胞が傷まず 品質が損なわれない結果がでています。 ![]() |
|
試しに豚まんをチン、しました。 二重構造になっていて便利です。 ![]() |
エンバランスの保存袋で、白菜や キャベツの葉を保存しています。 ![]() |
3月28日 近所の梅がきれいに 咲きました。ここ数日は晴天です。 ![]() |
|
3月29日 どうも大根は一番先の根で 水を吸っているようです。その他には ひげ根はあまり見当たりません。 ![]() |
今晩は、玄米、梅干、大根の味噌汁 白菜と大根、めざし、日本酒、漬物 ![]() |
大根のトウが立ってきたので早く収穫 します。大根の葉をきざみ、薄切りに してゆでておくと、すぐに使えます。 ![]() |
|
3月30日 塩麹を頂きました。米麹を 粉末化し、北里研究所から最高と認定 された岩塩を使ってます。 ![]() |
塩麹は卵焼き、焼き魚、何でも合い ます。ゆで野菜の塩麹合え。 ![]() |
4月1日 松林に雑草が生えない理由は 乳酸菌で発酵しているからだそうです。 雨で濡れた時のPHは3.5だそうです。 ![]() |
|
微生物を使った農法が書かれた本 最近読んでいます。参考になります。 スーパー微生物農法実践ガイダンス 大下伸悦先生が書かれた本で、10a (1反)で1000万円の収入とあります。 1ヘクタール(ha)=10反=1町 1反=300坪 1ヘクタール=3000坪 1坪=約3m2=畳2枚分 1a=10m×10m=100u 1ha=100a=100m×100m=10000u 10a=1000u=約100畳で1000万円 ということになります。1uで年1万円? |
寒さで消えていた三つ葉が復活 してきました。とても柔らかい葉です。 ネギと共に薄緑色で美しいです。 ![]() |
台風でもやしのようになった大根の芽を 間引いて種を蒔きなおしたものは、5日 遅いだけで、成長がこれほど違います。 ![]() |
|
日本の国土のわずか5%しか居住地 として使われず、狭い土地に閉じ込め られた生活を余儀なくされてます。 戦後のGHQ主導の農地改革で畑が 地主から小作人に分けられました。 昭和27年に農地法。勝手に土地を 売れません。空き地が増えたので 昭和43年に都市計画法が出来て 有効利用への道が出来たそうですが 畑が減って自給率が下がるというので 昭和44年に農振法で、再び、土地の 売買に規制がかかります。農業族の 利権も関わる話だそうですが、畑と 居住地のバランスが問われます。 |
大根を贅沢に使って、ゴボウ天を たっぷり入れて炊いてみました。 ![]() |
4月3日 小ぶりのものは、もうこれ 以上は大きくなりませんでした。 ![]() |
|
大き目の三つ葉をたっぷりと![]() |
ぶり大根にしてみました。緑の葉を 添えると色も映えます。 ![]() |
大根の葉を、水につけておくだけで マイナス400mVほどの還元電位を 持つ水素水になります。 ![]() |
|
4月4日 葉が黄色くなってきたので、 急いで収穫をしています。 ![]() |
白菜、小松菜、チンゲンサイは 全て同じような黄色い花です。 虫がつかないのが他と違います。 ![]() |
甘い香りがする花なので、そのまま でも食べられますが、茹でて、タコと 酢味噌で食べてみました。 ![]() |
|
4月9日 桜が満開です。今年は仕事を し過ぎて、腰を痛めています。 ![]() |
4月12日 畑の様子。雑草が生えて きました。気温が上がった証拠です。 ![]() |
今年は三つ葉が豊富に採れます。 大きい割りに、柔らかいです。 ![]() |
|
パセリやレタスも、毎朝採れますので、 朝食に頂いています。 ![]() |
三つ葉はそのまま、サラダにしても 良いし(お酢とエゴマ油が合います) ![]() |
軽く湯がいて刻み、小エビと醤油を かけても美味しいです。 ![]() |
|
4月18日 ネギを収穫しました。切ると、 切り口から甘い水がしたたり落ちます。 ![]() |
ネギはたっぷり、うどんに使えます。![]() |
4月19日 遅咲きの牡丹桜です。 豊中市の箕面で撮影。 ![]() |
|
4月22日 すっかり春です。大きな ピンク色の花のついた木。 ![]() |
4月24日 エンドウマメの実が大きく なってきました。 ![]() |
これはブロッコリーの花です。結構、 きれいです。 ![]() |
|
4月25日 巨大な人参の収穫です。 これ以上、待つと、トウが立ってきて 食べにくくなります。ギリギリです。 ![]() |
人参の葉をサラダにすると良い 香りがします。パプリカと、酢と 胡椒のドレッシングが合います。 ![]() |
ギョウザと巨大な人参のスープ、 元気がつきます。ホウレン草は 冷凍のものを使いました。 ![]() |
神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21)