神谷成文章先生の、楽々、喜び農法 > 神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証(その18)
このページのトピックは液体肥料(液肥)
摘みたてサラダくらぶ
凍結防止の若葉1号
硝酸態窒素
アートテン EMガーデン EM菌
土壌のペーハー(Ph)調整
花さかじいさん(天地一体農法)

赤い防虫ネット 液体肥料(液肥)
神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)


このページのトピックは、液体肥料(液肥)です。
神谷成章先生のカーボンバークエキス以外に、
毎日、6種類の液肥を順番に与えました。

葉の両面と、土に500〜1000倍に希釈して
与えてみました。なお、好熱炭素菌のカーボン
バークエキスは、若葉1号、若葉2号として市販
されています。(下の価格は参考価格です)

7種類ですので、一週間で、一巡してきます。
大体、3週間で、それぞれ3回程、施しました。
希釈は大体でして
います。慣れるまでは
農薬を希釈する注射を
使っても良いです。

カーボンバークエキス

800倍希釈
暑さ寒さ対策にも
若葉2号(同左)

100cc 300円
HB-101

 1000倍希釈
100cc 1900円
30年以上の実績
EMガーデン

500倍希釈
500cc 1100円
自分で培養可能
みのり

1000倍希釈
250cc 3000円
作物が甘くなる
カムナ酵素水

800倍希釈
500cc 1000円
水耕栽培でも使用可
農業用ミネラル水

800倍希釈
1000cc 3000円
強力なミネラル
花さかじいさん

1000倍希釈
500cc 500円
雨上がりに効果的

2017年7月1日 7月に入りました。
畑の様子です。こんもりとしています。
近付くのが怖いくらいです。
別の角度から。トウモロコシの苗が
大きく、太くなり出しています。
黒マルチのお陰で水やりが楽です。

背は低いのですが、オクラが毎日
実ります。6角のオクラは、丸い
オクラより早く固くなるので注意。
ナスビが面白いように実りました。
1本の苗に7つほどぶらさがります。
支柱で支えないと、倒れそうです。
今日の朝の収穫です。紫蘇(大葉)、
パセリ、サニーレタス、山椒、バジル、
なすび、きゅうり
鍋に、先月収穫したニンニクを入れ、
ナスビ、スナップエンドウを米油で
炒めます。最後にスープになります。
人参を間引いた葉を、季節のサクラ
海老と調理しました。手間のかかる
一品ですが、ご飯が進みます。
ほぼ、毎日食卓にあがる、定番の
大ぶりキュウリと紫蘇の塩もみ。
山椒の葉の香りで元気がつきます。
7月2日 毎年、この模様の蝶が
畑を訪れます。土から水を飲んで
いるようです。
万願寺が、毎日、たわわに実ります。
市販のものより、艶のある緑色です。
簡単に調理できるのも魅力です。
7月3日 ひと月ぶりに鎮守の杜、
熊野の八坂神社に参拝しました。
朝早いので、清々しいです。

梅雨なので、ご神木からは、いつも
よりも重くて静かな気が伝わって
きました。曇天ですが良い感じです。
ピーマンが同じ苗からぎっしりと
実をつけています。
大き目のピーマンが採れました。
プリプリした触感で、瑞々しく、重みが
感じられます。10cm位あります。
キュウリを切ると、断面から水が
玉になって出てきます。生命力に
驚きました。
 人参の葉は、湯がいて細かく刻み、
茹でたちりめんじゃこと混ぜて味を
つけると、とても美味しいです。
私の好きなおかず。万願寺と
ナスビ、厚揚げの煮物です。多く
あっても、煮るとかさが減ります。
7月4日 今日の収穫の目玉は
ナスビ。長さが18cmほどあり、色が
濃い紫色で、重みがあります。
毎朝、オクラが採れます。長いのは
八条というもので、15cmほどに
なりますが、少し固くなっています。
7月5日 ツルムラサキを湯がいて
醤油、すりゴマ、オメガ3の豊富な
エゴマ、鰹節で味付けしました。
 
2年前に収穫して食べきれずに
冷凍庫で保存していた、大根と
コマツナの種。手を合わせ処分。
7月6日 ミニトマトが青い実をつけ
始めました。枝が茂り過ぎて日光が
届くか心配。赤い色がつくかどうか。
7月7日 断面が六角形になるので
ダビデの星という名のオクラです。
どのような味が楽しみです。
ようやく、トマトも赤い色がついて
きました。ミニトマトは普通のトマト
よりも3倍以上リコピンが多いとか。
今日は、ボールに2杯も野菜が採れ
ました。いつもの倍です。雨の後、
一度に大きくなります。
水で洗って並べ直しました。これから
実家に届けます。調理してくれるので
助かります。
エンバランスのパックにつめると
長持ちします。何度も洗って
使えるので経済的です。
今年、苗を植えたオクラは3種類あり
ます。オクラはこんなに種類が多い
とは知りませんでした。

ナスビと鉄板で焼きました。少し
皮が固くなりつつあります。もっと
早く収穫した方が良さそうです。
これが、八丈オクラです。東京の
伊豆の沖、八丈島が原産だそうで、
断面が丸く、刻んで納豆にも合う。
生姜の甘酢漬けとキュウリも合い
ます。紫蘇とは違った美味しさです。
生姜の場合は、少し薄めに切ります。
これは「ウルフンエキス」。狼の糞から
抽出したもので、希釈して置くと獣や
鳥の被害が少なくなるそうです。
これは「HB-101」という新聞広告で
みた、植物やペットを超元気にする
天然植物活性液。100ccで2000円

7月8日 今日はナスビの大きいのが
2つ収穫できました。あまり大きく
すると、皮が固くなるので注意。
半分に切って、フライパンにゴマ油を
しいて、焼いて鰹節と醤油で。
シンプルですが、美味しいです。
人参の葉を湯がいて、刻んで入れた
ハヤシライス。サバ缶を入れて。
ご飯は、雑穀が沢山入っています。
桜海老、ちりめんじゃこ、キュウリ、
オクラ、なすび、野菜の味噌汁、
薩摩揚げ、日本酒も飲みました。
7月9日 今日は母について教会に
礼拝に行きました。昼食は300円で
シャケとキュウリの入ったお寿司。
6月1日に移植した祖父母家の
ミントです。梅雨のお陰で随分と
根が張ったようです。(葉は小さい)
祖父母の家の庭には、猫が糞を
しに来るので、ウルフンエキスを
20倍に薄めて置くことにしました。
10m四方に匂いが飛んで効果がある
そうです。試しに買い猫にかがせると
鼻をモゾモゾと動かして反応しました。
ウルフンエキスについて、メーカーより、
「効果に関しては10日〜1ヶ月の期間と
せずにこまめに動物達の動きをチェックし
観察しながら継ぎ足すことをオススメして
おります。
ウルフンエキスを設置したことで
面白いことがありました。ウルフンエキスを
使用する人が本当に困っていたり愛情を
込めて観察している人はウルフンエキスを
設置する前に動物達が来なくなるといった
報告がありました。ウルフンエキスに人の
意識が影響すると思われます。
」とのこと
です。手汲みの湧水を犬ソリで運んで提供
されておらる、山形県の「縄文環境開発」
あらえびす(梶jさんの商品です。

7月10日 先月(6月5日)に植えた
トウモロコシです。穂が開きました。
幹の中間には、まだ細いですが
実がついているようです。
ミニトマトも数個ですが、毎日赤く
色づいて収穫でき始めました。
キュウリが黄色くなり始めました。
そろそろ後半になってきたようです。
今日の収穫です。ここ数日、毎日
ダビデの星というオクラが採れます。
サニーレタスも終わりに近付いて
います。今日は赤玉ねぎとサラダに。
(裏技)レタスは芯につまようじを刺してキッチン
ペーパーにくるむと、ひと月位は新鮮に保存が
できる。成長点を壊して成長を止める原理。


スマートフォンで撮影した野菜。
解像度が高く、また、ラインですぐに
送れるのが便利だと感じました。
ダビデの星というオクラをナスビと
ピーマン、コンニャク、お揚げと
炊きました。トロトロで美味しいです。
韓国文化院では時々、展示があります。韓国で
一番の女性芸術家、申師任堂(しん さいむだん
:1504〜1551年)の作品。「ワスレ草とカエル」
外国の小物
7月11日 朝、6時頃の太陽です。
クマゼミが鳴き出しました。夏到来
土の中で育つセミの忍耐心が好き。

季節の虫の声はこちら。
トマトがジャングルのように茂り、
水をあげるのが難しいです。
思い切って、大胆に整枝をします。
ピーマンがたわわに実りました。
パプリカも青い実をつけました。
キュウリの苗の元気があまりなく
なってきました。
フローラ鰍フHB-101 植物活性液を
1000倍に希釈して葉に噴霧します。
今日の晩ご飯は、アサリと万願寺を
グリルで焼いて、岩塩をかけたもの。
紫蘇の葉を贅沢に使ったサラダ。
さくらエビとジャコでカルシウム補給。
梅雨の晴れ間に、望遠鏡で木星
土星の写真を撮影しました。

今年は、土星の輪が最大開きます
15年に一度のことです。
7月12日 トマトなどの整枝をしたら
ごみ袋大2枚になりました。
整枝をした後です。すっきりしました。
(写真では分かりにくいですが)
ルビーノという品種のミニトマト。
ガンバ、シュガーミニ、フルーツ
トマトなど、5種類以上あります。
キュウリが涼しげです。昨日の
HB-101が効いたのでしょうか。
オクラの幹も高くなってきました。
今日の収穫。トマトの赤が映えます。
右は、ハンサムという葉ものです。
山椒の葉は10cm以上もあります。
5月初旬から2ヶ月目です。
朝起きの特権。ミントたっぷり使います。
茂ったのを刈ってきました。
沸かした湯に入れます。ミントティー。
後で冷蔵庫で冷やすと最高です。
京都の岩清水八幡宮の竹細工の
クラブの方が作られた竹のトンボ。
とてもバランスが良く出来ています。
7月13日 今日はネギが沢山とれま
した。少し太くて固いです。紫蘇も沢山
とれました。
 
タコとネギを一緒に煮て食べました。
ネギの歯応えが良い感じです。量が
食べられます。タウリンも豊富。
キュウリはスープにしました。生姜と
紫蘇と挽肉。冷やして、サッパリ
しています。とろみをつけて夏風です。

筋が固いオクラは、米油で天ぷらに
してみました。煮るよりも、大分柔ら
かく食べられました。気高塩をふり。
これは、バジルのご飯。卵が入り、
エスニック風で元気がつきます。
缶詰の豆が豊富に入っています。
7月14日 トマト3種類。一つ目は、
シュガーミニ
二つ目は、ピッコロ。
イタリアのトマトでオレンジ色。
三つ目は、ルビーノ。一番沢山
実っています。
今日の朝の野菜の収穫。

トマト4種類(上に加えてフルーツ
トマト)です。
万願寺唐辛子の色も赤身が入ると
グラデーションがとても美しい。
冷麺にしました。よく冷えて
いて、酸味があって美味しかった。
キュウリをスライスして、紫蘇と塩で
味付けし、金山寺味噌で。
雑穀米の上に刻んだキュウリ、昆布、
出汁を混ぜた、東北の名物をのせて。

7月15日 日の出前に起きて畑の
作業をしました。
トウモロコシの雄穂です。生長すると
ここから花粉が散ります。
トウモロコシの雌穂です。先端の
絹糸に花粉がつくと実がなります。
エイトポケットに植えたサツマイモ。
6月5日から約40日。
モロヘイヤが生長を始めました。
下になっているのは明日葉。
今日の収穫です。久しぶりに三つ葉。
ピーマン、万願寺も豊富に。
ピーマンは肉厚で、重厚な感じが
します。過密に苗を植えたのですが、
何とか無事に収穫できました。
フルーツトマトです。大き目のミニ
トマトで、一口で食べると果汁が
ほとばしり出て、美味しいです。
昨年収穫して冷凍保存していた
ミニトマトです。食べられるか
試してみます。
少しケチャップを加えて、スープに。
とても甘みがあり、美味しかったです。
これも、昨年、パウダーにして保存を
したバジルです。色々、使えます。
万願寺は、フライパンで素焼きに。
香りが夏らしくて素敵です。
ピーマンとナスビは、豚肉と米油で
炒め、味噌をつけて食べると美味。
7月16日
今日から7月後半に入りました。
夏野菜のピークのようです。
キュウリ、ピーマン、なすび
新鮮なキュウリが沢山。
過密に植えてしまった、ピーマンも
おおよそ、順調に育っています。
ナスビの皮も柔らかいです。
モロヘイヤを初収穫しました。
昨年よりも、少なめです。
モロヘイヤをスープにしました。
黒いニンニクが入っています。
モロヘイヤを豆腐の味噌汁にしても
とても相性が良いです。
オクラは、さやが固いものがあった
ので、天ぷらしして、煮込みました。
キュウリは、ゆでたタコと合います。
7月17日 10cm近いピーマンです。
この野菜を測定に出しました。
7月31日の所に結果があります。

1年前に収穫した紫蘇の穂です。
冷凍していました。使ってみます。
お湯を沸かして、紫蘇の穂を贅沢に
放り込みました。しばらく蒸らします。

茶色の透明な紫蘇茶に変身を
しました。冷やしても美味しいです。
無添加のパン、ワインと食べました。
洋食にも合います。
7月18日 オクラを酢とお砂糖で
煮てみました。さっぱりとしています。
夏らしく、梅干を使って、万願寺と
ナス、薄揚げを煮ました。

7月19日 セミが鳴き出しました。
音を録音しました(クマゼミの声
オクラの成長が目に見えて速いです。
帽子がのる大きさです。
オクラの花は、朝に咲きます。
薄い黄色で、美しいです。
一方、ゴーヤの花は濃い黄色です。
週に1回、カーボンバークエキスを
800倍に希釈して、葉の両面に散布、
土に撒きます。

人参を間引きました。
人参の葉を整理するとこんな感じ。
人参の葉とアサリを卵でとじて
ご飯に載せて焼くと美味しいです。
または、人参の葉を雑穀のおかゆに
入れると美味しいです。
豚肉、玉ねぎを炒め、トマトを入れ、
バジルを思いっきり沢山入れると
ハーブの香りがして美味しいです。
7月20日 今日は、EMガーデンを
葉の両面に散布、土に撒きます。
目安は、500倍希釈です。
人参の葉は、しらす干しと卵で
とじても美味しいです。梅干しとも
合います。
とろろ、ダシ栄養スープ、鰹節、山椒の
葉にお湯をかけ、簡単澄まし汁。
キュウリに、オレンジ色のピッコロと
いうトマト、紫蘇、たっぷり桜海老。
7月21日 1000倍希釈の「みのり」
散布。40種類の野草、野菜、果実を
発酵させ、岩石ミネラル、窒素入りです。
ルビーノというミニトマトが色づいて
きました。
紫蘇が、150cmほどの高さに成長
しています。
7月22日 カムナ酵素水 800倍に
薄めて散布をしました。
ミニトマトが、取りに突かれるので、
白くて薄い遮光布をかぶせました。

トウモロコシには、穂先にカナブンが
来るので、台所用の排水ネットを
かぶせてみました。
隣の畑の方から、トマトのおすそ
わけを頂きました。皮が薄くて美味。
早速、縦に切ってサラダにしました。
適度な酸味があって、良いです。
きのこと、玉ねぎ、人参、豚肉を
炒め、最後にバジルをたっぷり入れ
ました。歯応えがあり、美味しいです。
7月23日 農業用ミネラル水を
800倍希釈し、土壌改良・菌層制御。
防鳥ネット、網の目の間隔が1cm
位です。雀も入れません。
今日の収穫です。ピッコロという
黄色いミニトマトが採れ始めました。
なすびとピーマンの煮物。
真ん中に、三つ葉を入れました。
キュウリとオクラの味噌汁。
7月24日 花さかじいさんを1000倍
希釈で噴霧と散水しました。
ナスビの写真
ピーマンの写真
そして、今日の収穫。
かつお節たっぷりのキュウリサラダ
ゴーヤと豚肉の煮物
7月25日 調子よく水をたっぷりあげ
過ぎたのか、山椒が枯れ始めました。
根腐りをしたのかもしれません。

モロヘイヤです。
ネギを薄あげとヌタにしました。
シラスをかけてコクを出しています。
7月26日 梅雨に独特の雲行き。
そろそろ、一雨欲しいところです。
畑の様子です。
紫蘇とオクラが目立ちます。
トマトの周辺の様子です。
空心菜(くうしんさい)という、茎が
空洞になっている中国野菜。
ヒルガオ科サツマイモ属だそうです。
味はホウレン草に似ています。
炒め物に使えますが、味噌汁の
具にも使えます。
トマトの収穫量が増えてきました。
チキンと玉ねぎを炒めて、トマトを
入れて、バジルを入れます。少し
ケチャップとタバスコで整えます。
トウモロコシが収穫間近です。皮を
むくと、そろそろ収穫と分かります。
ルビーノ
ピッコロ
シュガーミニ
フルーツトマト
純甘
きゅうり
明日葉です。
LPS(免疫ビタミン)の含有量が多く
栄養価が高いです。しかし、
水不足に弱く、デリケートです。

(だんらん、2017年夏号より)
東京の八丈島原産のようです。
7月27日 トウモロコシを収穫します。
生のままでも、甘くて美味しかったです。
茹でると、鮮やかな黄色に。
オクラは茹でて食べます。

紫蘇の葉と、梅干で作った佃煮風
色々なミニトマト、集めて保存
7月28日 ダビデの星というオクラ
今日の収穫。人参を間引きました。
キュウリに、青紫蘇と、焼き豚の
スライスをはさんで食べました。
トウモロコシと、昨年冷凍したミニ
トマトで作ったスープ、ナスビの煮物

7月29日 オクラの花は大輪
朝7時16分に撮影しました。
ゴーヤの実がついていました。
気がつきにくい場所にあります。

今日は、ミニトマトを「へた」つきで
採ってみました。この方がきれい?
ニラが沢山採れたので、豚肉の
生姜焼きに添えみしました。
ゆでたオクラは、そのままでも良い
ですが、鰹節と醤油が合います。
間引いた人参を、赤だしの味噌汁に
しました。塩気があって美味しいです。
泉州の水茄子を頂き、そのぬかで
ナスビを漬けました。よい具合です。
出汁とナスです。沢山採れたので
常備菜用に、まとめて作りました。
7月30日 明日葉の味噌汁です。
茎も、葉も、根も、全て食べられます。
万願寺とナスビを炒めたものです。
最近は、米油を使っています。
祖父母の家に出来た柚子を
甘酢でつけてみました。
モズクには、青紫蘇を千切りにした
ものが合います。
7月31日 ミニトマトが最盛期です。
鈴なりですが、葉が枯れてきました。
今日の収穫です。八百屋さんに店頭に
置いて頂けるか説明に行く予定です。
ツルムラサキの大きな葉です。
オレンジ色のパプリカ(カラーピーマン)
パプリカの黄色もあります。
お店に持って行ったピッコロ約500g。
アートテン技術普及協会から、生命
エネルギーの測定結果が出ました。
7月17日に提出したものです。
<ミニトマト>
@ルビーノ 84000BU
Aピッコロ 91000BU
Bピーマン 83000BU

60000以上、90000未満がゴールド
(富士桜1)。Bovis-meterの値です。
市場の野菜は2000〜5000だという
ことです。健康のためには8000以上。
お店に持って行った説明書。

定期的に卸さないと難しいそうです。
舞茸、牛肉、玉ねぎを炒めたものに、
最後に、バジルを放り込みます。
明日葉の味噌汁です。葉の天ぷら、
おひたし、にも良い。カルコンという
黄色い汁には、ポリフェノールが豊富。
万願寺は、魚を焼いた後の余熱を
使って、一緒に焼くと香ばしいです。
時々、種が辛いですが目が醒めます。
8月1日 ゴーヤが熟しました。意外と
青いゴーヤでなくても美味しいです。
トマトがどっさり採れました。
最近、甘みが増しています。
きゅうりにパセリをまぶすと、
さわやかで、美味しいです。
大豆と玉ねぎ、牛肉を炒めて、やはり
バジルを沢山入れます。フライパンの
ままで食べると美味しいです。
8月2日 空心菜(くうしんさい)。
サツマイモとうまく共存しています。
夕方になると、しぼんできます。
今日の収穫です。バジルと紫蘇など
葉物野菜は毒消しに良いそうです。
ニラもたっぷり採れました。
8月3日 朝方の面白い形の雲。
この頃、雨が降らず、猛暑です。
サツマイモの苗の様子です。水は
一度もあげていません。
オクラやトウモロコシの葉の下から
青空が広がって、心が洗われます。
色々な種類の野菜が採れました。
明日葉も収穫してみました。
エンバランスの袋に保存しています。
長持ちする感じがします。

夕日の様子です。オレンジ色に、少し
秋の気配を感じました。
8月4日 早朝4時24分です。明けの
明星(金星)と冬の星座が見えました。
梅雨明けをしたような、淡い水色の
優しい朝の空でした。
今日は、トマトとネギが豊作でした。
キュウリが昨年より長持ちです。
ところが、夕方になると、西から雨雲に
なってきました。台風5号の影響です。
8月5日 赤いパプリカが色づいて
きました。このように色づきます。
黄色いゴーヤは、生でも少し甘く
サラダ感覚で食べられます。
8月6日 万願寺とネギででラーメンを
作ってみました。日清のラ王です。
真ん中は前に収穫したニンニクです。
オクラと間引いた人参をゆでて、
キュウリとコンニャクと食べます。
味噌をつけると美味しいです。
紫蘇の葉を甘辛く、梅干と一緒に
煮詰めると、美味しい佃煮になり
ます。ご飯とよく合います。
収穫したミニトマトを整理しました。
全部で約7.5kg、750個ほどあります。
苗が6本です。2/3を冷凍しました。
なぜ、トマトを食べきれずに保存する
ことになった理由は、ナス科の野菜は
毒を持つ様で、エドガー・ケイシーに
よると皮膚の痒み等のトラブルになる

からです。

痒みが出た場合は、エプソムソルト+
重曹の風呂に入り、ニレ茶を飲んで、
ナス科の野菜(トマト、ピーマン、唐辛子、
パプリカ)を避けて、乳製品を控える
ことで、快方に向かうということです。


ニレ茶(左)とエプソムソルト(右)
ニレ茶は十二指腸の膜を強くします。
水かぬるま湯に、一つまみ入れて
15分待ち、上澄みだけを飲みます。
近くの緑地公園の池には蓮の花が
咲いていました。朝は開いていると
いうことです。この写真は夕方です。

カワセミが蓮の花にとまるのを
多くの人が待っていました。うまく
撮影された方の写真です。
大きな蓮の葉の写真です。
直径30cmほどあります。
8月7日 台風5号の動きが遅く、夜
からずっと雨が続いています。立秋。

台風が去って一夜、トウモロコシに
立てた支柱も効いて、被害はなし。

8月8日 雨の降った後は、トマトが
割れます。キュウリもまだ採れます。
ナスビと万願寺をフライパンで焼き
ました。味噌と食べます。甲子園開幕。
今日は満月でした。部分月食も
あったようです。珍しく、夜も晴天。


神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)