神谷成文章先生の、楽々、喜び農法 > 神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証(その5)
このページのトピックは
摘みたてサラダくらぶ です。

キラエース、カーボンバークエキス
凍結防止の若葉1号
硝酸態窒素
アートテン EMガーデン EM菌
土壌のペーハー(Ph)調整
花さかじいさん(天地一体農法)
赤い防虫ネット 液体肥料(液肥)
神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)


神谷成章先生の開発された、無農薬、無化学肥料で
栽培が出来る土(キラエース)の効果の検証を、農業が
初めての私がしております。(5ページ目です)

2015年1月1日 元旦 日の出前
朝日です(7時14分)

夕方から雪になりました(4時44分)
1月2日 畑には雪が積もりました。

今年は羊年です(乙羊)
盆栽(左が黒松、右が五葉松)
昨年5月から始めた、和菓子屋さん
での修行も無事終わりました。
土の元気がないので、キラエースの
上位版、粒状のキラグリーンSを購入。
(2200円)
こちらは、「絶好調」という名前の
バーク資材です。
(忍建材)
今年は、ベランダで、「摘みたてサラダくらぶ」を試して見ます。
昨年、試せなかった、プランターでの栽培をするために、「摘みたてサラダくらぶ」セットを購入しました。
1000円です。購入は、GOP摘みたてサラダくらぶのプロジェクトリーダーの粟根様からショップで買いました。
(その1に記載しています。)GOPの会員になれば、会員会議室というサイトで質問をすることが出来ます。
プランター2個分(25cm×50cmか、20cm×60cmのもの)の、キラエースとバーク、そして、若葉2号、
小松菜の種(セイショウ5号)のセットです。摘みたてサラダくらぶセットの情報はこちら(PDFファイル
(下記は、比較実験のために、複雑になっていますが、まず一通り、流れをご覧ください)
1月26日 セットが到着しました。


レターパックの中に入っているのは
バーク(左上)、キラエース(右上)
若葉2号(左下)、小松菜の種2袋
セイショウ5号種(右下)です。1セット
送料込み1360円だったと思います。

このセットは、大体プランター2個分で、
半年に一度全て根から刈り取り、また
種を蒔いてリセットします。(半年間は
収穫を続けることが出来るそうです)
4回目からの刈り取りが、葉の色は
薄いですが、栄養価が高いそうです。
2月2日 節分の日の前日の晩に、
キットに入った小松菜の種
(セイショウ5号)の2袋の内、
1袋分を若葉2号の液に浸漬します。
希釈倍率は700倍くらいです。
(薄く色が茶色がつく程度)100mlの水に
目分量で1mlの1/10(色がつかない)程度
希釈し、プラスチックケースに入れました。
用意するプランターの大きさの目安
深さ25cm×長さ50cm
深さ20cm×長さ60cm
深い方が大きい葉になるそうです。
セイショウ5号の種は、一袋に100粒
ほど入っていました。プランター二つ分
なので、50粒×2に分けて蒔きました。
種を若葉2号につけるのは、寝ている種を
起こすためで、発芽抑制物質が洗い
流されるということです。
ジャガイモは、切り口が腐らない
ように、切った後2〜3日置いたもの
同じように浸漬します。
一晩浸漬すると、色が出ます。
2月3日 節分の日、種を撒きます。

容器として用意した発砲スチロール
深さ20cm、幅45cm、長さ50cmほど.
近所のスーパーで頂きました。
同じくプランター 深さ25cm、長さ60cm
深い方が、葉が大きくなるそうです。
17リッター(600×270×280)400円。

発砲スチロールの方は、4隅に
熱した釘で1cmの穴をあけました。
土は、2種類試しました。まずは土@
基本の土+ピートモス+バーミキュライト
ホームセンターと、100円ショップで購入
20L一袋
(発泡スチロールで使います)
ホームセンターで買った土です(土A)
少し化学肥料も入っている便利な土。
2回ほど刈り取ると化学肥料減ります。
27L一袋
(プランターで使います。(後述))
基本の土
ピートモス
バーミキュライト

まずは、土@の完成。(土Aは後述)
100円ショップで買った、流しの
ネットを2枚しきました
土@を左半分に1cmしきます
バークを1/4(40g)パラパラ撒きます。
キラの効果を見るために、ここで
キラグリーンSを使いました。
土@にキラグリーンをほんの
適量混ぜます。(少しだけです)
左半分は土@ 右半分は土@+キラ
グリーンS。バークを軽く撒いた状態。
なお、左右上半分には忍建材の
バーク「絶好調」を少し撒きました。
再び土をかぶせて、もう一度
バークを1/4(40g)撒きます。
その上に、土をおいて完成です
(土→バーク→土→バーク→土)

種を左右に、それぞれ16粒ほど、
蒔いて5mmほど土をかぶせました。

その上に、バーミキュライトを数ミリ
保湿のためにかけて、土が乱れない
よう気をつけて、たっぷり水をかけます
発泡スチロールのふたを
水受けに使います。
横から見たところです。
乾燥しないように、新聞をかけます。
土の温度が10℃ないと発芽しない
ので、外は寒いので室内に置きます。
ここでは、キラグリーンSや絶好調の
効果を見るために、複雑になって
いますが、
要するに、土を1cmしき、
バークをパラパラ撒き、また土を入れ
表面近くにバークを撒き、最後に土を
入れる。(バークをサンドイッチする)
次に、前日に一晩、若葉2号の700倍
希釈に浸漬した種を撒いて、土を5mm
かぶせ、乾燥防止のバーミキュライト
(または砂)を撒いて、水をたっぷり
あげて、新聞をかぶせるだけです。
次は、深いプランターを使って土Aを
試します。
流しのネットをしいて
土AにキラグリーンSを入れた
ものを作りました(比較実験)
左は土A、右は土A+キラグリーンS
バークをを1/4(40g)パラパラ撒きます
バークに土をかぶせてから、
左右半分の右側に、絶好調を
入れました(比較実験)
土をかぶせてから、もう一度バークを
撒き、160gのバークを使い切りました。
種を左右、それぞれ16粒ほど
蒔きました。土を5mmほどかぶせて
水はけの良い、バーミキュライト
または砂を数mmかぶせて完成。
水をたっぷりあげます。
乾燥防止のために、新聞をかけました。
最低10℃ないと、発芽しないそうです。
光に当てた方が、発芽しやすいかと
晴れた日には、外に出しました。
室内か外かは、光と温度の調整です。
やはり、少し寒いかなと思う時は
光を当てたあと、新聞をかぶせて
保護をしたり、試行錯誤しました。
ジャガイモの下に「絶好調」を入れて
土をかぶせてから、種イモを置き、
土を5cmかぶせました。
2月9日、種を蒔いてから6日目、
小さな芽を発見しました。(5mmほど)
2月14日 バレンタインデー
神谷式農法のレポートを書いたので
オーガニックのチョコと紅茶頂きました。
自分で調合した基本の土@(下)と
野菜と花の腐葉土Aで差が出ました
土@の方が土A(下)よりも、芽が
今の所、元気に発芽しています。
2月23日 プランターの様子です。
土@(特に左)の方が元気そうです。
種を蒔いてから、20日経ちました。
二葉の大きさは高さ1.5cmくらいです
二葉の幅が5mm程度になると
パラパラと、セットに付属している
キラエースを振り掛けます。
この時
水をあげますが、どうしても水の
勢いで倒れますので、起こします。
(過保護にならない程度)
(根本に少し)
キラエースをかけて、水をあげた様子
和菓子屋さんで最後に買ったのが鶯
誕生日に、姉から和歌山の梅の花
妹から和歌山の南高梅を頂きました。
2月26日 小松菜の種が発芽しなかった
スペースにほうれん草の種をまいて
みようと思いました。
若葉2号の希釈液(700倍)に一晩
つけて発芽しやすくします
3月3日 5日で芽が出ました。

3月9日 長細い二葉になりました。

小松菜(セイショウ5号)の様子
3月10日 龍のような形の雲が日の出
前に見えました。
3月18日 土の条件によって
小松菜の成長に差が見られます。
よく育っているのは、左下(土@)です。


(ピラミッドの実験も参考)
3月19日 小松菜の葉は1cmを越えました
種を蒔いてから75日目です。
ほうれん草も長さ3cmほどに
なってきました。(蒔いてから24日目)
3月26日 ほうれん草の本葉が出ました
3月28日

3月30日

4月2日 種を蒔いて88日目です。
ほうれん草の様子(種を蒔いて37日目)
4月9日 最近、1日で葉の大きさが
変わるのを感じます。
この大きさに育ってくると、若葉2号を
葉面(表と、出来れば裏)に噴霧します。
成長を促すのが主な目的ですが、他に
害虫予防にもなるそうです。
1週間に1回ほど、噴霧します。

葉の長さが10cmを越えるようになると
刈り取りの時期です。刈り取っても、
内側からすぐに出てきます。2週間程で
刈り取る前と同じほどに育つそうです。
刈り取らずに放っておいても、それ程
大きくならないので、刈る方が得です。

若葉2号を700倍(極薄く茶色)に希釈
したものを霧吹きでかけます。
初めて、葉に触りました。
思ったより柔らかく、ふかふかです。
4月15日 大きさを手の平と比較しました
4月18日 プランターからあふれそうです
ほうれん草も、10cmほどになり、
まずは収穫出来そうです。

もう少し、成長させたいのですが、
とうが立ちそうなものもあります。
少し早いかと思いましたが、葉の
大きさが13cmになったので、5枚
収穫してみました。種を撒いて104日。
感触は、柔らかく、肉厚です。
みずみずしい感じがします。(土A)
4月19日 ホウレン草が育ってきました。
収穫します。種を蒔いてから55日目。
竹の子の季節になりました。週末の
ヨガの帰りに、竹の子を発見しました。
母からもらった新鮮な茹でた竹の子と
ホウレン草で、ソバを作りました。
4月22日 大体、完成でしょうか。
横からみると、はみ出てきました。
柔らかい葉が美味しそうです。
よく茂ったみずみずしい葉の下で、
黄色くなった葉が出てきました。
深さ25cmのプランターの葉は13cmほど
深い方が葉が大きくなるようです。

深さ20cmの発泡スチロールの葉は
10cmほど。(若干、こちらが元気そう)
4月26日 横からみて、プランターの
深さと葉の育ち方の差をみてみます。
深さ25cmのプランターの方は、大きめ。
色は薄いです。土の差でしょうか。

深さ20cmの発泡スチロールのものは
一回りこぶりですが、色は濃い。


この結果をみると、深いプランターで
土@のものが、最良の組み合わせに
なるかもしれません。気になったのは
キラグリーンSを入れた側の方が、
やや育ちが遅いようにみえることです。
理由は分かりませんが、バークだけで
かなり良い線を行くかもしれません。
経費を削減したい方は、バークだけで
試されるのも方法の一つでしょうか。
4月25日 そのまま、生で食べると
ほのかな、塩味がしてとても美味しく、
茎までシャキシャキ食べられます。
4月27日 ホウレン草も生でいけます
4月28日 手のひらよりも、一回り大きく
なったものも出てきました。
5月2日 さっと熱湯にくぐらせて、
包丁で刻むと、甘い小松菜のおひたし
即席で出来ました。

5月3日 おすそ分けが出来るほど
量が採れるようになっています。
葉が茂ってきてからの管理の注意
ですが、水をやりすぎないことです。

湿らし過ぎると虫が湧きます。葉がすぐ
乾く程度に、夜明けや、夕方から夜に
水をあげます。ついた青虫は下に皿を
受けて落としてとります。


なお、右の写真で一本、刈り取らずに
残したのは種を採取するためです。
花が咲いていたので、刈らずに残して
みました。

種を蒔いて3か月間、楽しめました。
5月10日 一度、全て刈りました。
中心の若葉は残します。全体にうすく
キラエースをまぶして、水をやります。

ベランダの場合、焼けて土の温度が
25℃以上になると根が弱るので、下に
3cm×3cmの角棒をしきました。
キラ資材を葉の中心に撒くのは、まだ
キラ資材に触れていない部分に対して
コーティングをするためだそうです。

刈り取ると結構な量でした。

刈り取った小松菜はゆでました。

5月18日 とうの部分から切ったものは
枯れてしまいました。
一回目、全て刈り取って8日後です。

5月24日 刈り取って14日後
2回目の刈り取りをしました。
1回目より、栄養価は高いそうです。
花が咲いています。種も出来初めています。


花は意外と長く枯れません。

種を収穫するのに時間がかかる
ので、ポッとに植え変えるのも良い
方法だそうです。水をやらない
ようにすると、早く枯れますが、
それは、少し可愛そうです。
5月26日 アブラムシが葉についた
ので、コーヒーの汁を霧吹きで
スプレーしました。
この時期、暖かいので虫も活発です。
小蝿は光を嫌います。アルミホイルや
自転車の反射シールを使うと良いと
粟根様に伺いました。また、コーヒーの
汁は乾くと粘着するので、アブラムシが
溺れます。風通しを良くすることと、湿気
ないようにするのがコツですが、この時期
すぐにプランターが乾くので、水をやらない
訳にもいかず、下から水を吸い上げるよう
工夫するもの良いということでした。
プランターを斜めにして、根本を叩くと虫が
落ちます。それを下で受けて捨てます。

また、土に小蝿がいるので、回りを
光を反射するアルミホイルを設置
6月12日 種がつくのを待っていたの
ですが、その前に枯れてしまいました。

2月3日、節分の日に種を蒔いてから
4月22日に、ほぼ完成。初収穫。
5月3日まで、葉がどんどん出来て、
5月24日に、2回目の刈り取り
6月12日で、終わりました。

種を冬に蒔きましたが、80日で収穫。
30日ほど、毎日、積み立ての小松菜を
楽しめたことになります。
しかし、後半の
10日間は虫がつきました。次の課題です。


神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22)  (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)