神谷成文章先生の、楽々、喜び農法 > 神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証(その28)
このページのトピックはEM菌の結果
摘みたてサラダくらぶ
凍結防止の若葉1号
硝酸態窒素
アートテン EMガーデン EM菌
土壌のペーハー(Ph)調整
花さかじいさん(天地一体農法)

赤い防虫ネット 液体肥料(液肥)
神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)


このページのトピックは、少し変わった野菜などです。
今年は、今までに栽培したことのない野菜を遊び心で
試してみました。アスパラガス、シイタケ、山芋などです。
うまく出来なくて当たり前の気持ちで取り組みました。
また、道法正徳氏の「垂直仕立て栽培」も試してみました。
12月2日 近くの植物園に秋の
紅葉を見に行きました。
ハーブティーの試飲会がありました。
ハーブの管理の方法を教わりました。
ローズマリー・ローレル・チョーク
カモミール・タイム・セージ・ラベンダー
野良猫を監視するカメラです。
一万円程。夜間も撮影出来ます。
猫が近づくと、ミストが噴射され
びっくりする仕掛けです。
猫が嫌がる突起があるシート
長いものをこーキングで塀に固定

ネコシャットというゼリーです。
粘着性と猫の嫌いなハーブの香り
塀の瓦の上に、野良猫シャットを。
時々誤って触ります。三ヶ月程持続。
小動物を捕獲するバネの仕掛け。
猫に使えるか分からないとのこと。
12月7日 大根の様子です。赤い
カバーの中に一杯になりました。
カバーを外した方が良いかもしれ
ません。葉を少しずつ食べています。
知人が送って下さった自然薯です。
大きくて立派。強い粘りがあります。
12月9日 10月20日頃に収穫した
そうめんカボチャを調理してみます。
ゆがいて、ザルに引き上げたところ。
透き通るような薄い黄色が印象的。
フォークでほぐしていきます。
マヨネーズで味をつけて食べました。
12月10日 散歩道の紅葉がとても
美しく感じました。繊細な葉です。
12月11日 近所の雑木林で見つけ
ました。ドングリから根が地面に!
12月19日 フリージアの球根を
植えてみます。香りが良い花です。
12月21日 この日は300年ぶりに
木星と土星が接近して見える日。
木星と土星の衛星が、視野に一度に
入りました。詳しくは星のページへ。
12月28日 ツルムラサキを湯がき、
かつお節と醤油で頂きました。

12月30日 千代結びという日本酒。
母の姉の旦那の実家が酒屋でした。

来年、2021年は、60年に一度の
辛丑(かのとうし)だそうです。
今年最後の日は、美しい夕日になり
ました。コロナが終息しますように。
2021年1月1日 お正月です。少し
早起きして、初日の出を見ました。
初日の出は7時33分でした。今年は
牛年です。親子の開運金箔入の置物
お節は、久しぶりに、妹と姪も入って
母の手作りのお雑煮を食べました。
お正月は、昼から散歩に行くのが
恒例行事です。不動尊に初詣です。
本物のお鏡を見て感動してから、
水かけ不動。お水はコロナで無し。
散歩から戻った後、愛媛の方から
剣道6段昇進祝いの極上タルトを。
1月2日 金沢の両親の知り合いから
お正月の和菓子。とても繊細な造り。
落雁(らくがん)は、上品な甘みで、
抹茶をたてて、ほっと一息しました。
1月7日 古代食くろご、という5つの
黒い植物から出来た粉を豆乳で。
1月9日 落花生(ピーナッツ)の上が
枯れてきたので、収穫時期です。
根っこに落花生がこのようについて
いました。日陰なのに実りました。
早速、湯がいて、生のピーナッツを
賞味しました。適度な甘みで美味。
1月15日 近くの熊野神社に参拝して
きました。青い牛は初めて見ました。
今年のドント焼きは、千里天神という
ところに持って行きました。
20年以上、保管している、伊勢神宮
から頂いた干支の置物です。
箕面の滝道の途中にある、柚子の
お店で、ハーブティーと柚子ケーキ。
2月10日 大根を収穫していきます。
どんどん食べないと間に合いません。
今年は、密に植え過ぎて細い大根に
なりました。近所で夏蜜柑を頂く。
2月13日 千里南公園の梅園です。
天気が良く、メジロが飛んでいました
2月14日 自然農法 太古の泉という
液体。希釈して目にも入れられます。
2月19日 京都府の宇治天体精器
さんを訪問し、大きな望遠鏡を見学。
2月20日 秋舞台は、成長が早く、
トウが立つ前に収穫を急ぎます。
大根をスライスして、葉を軽く塩水で、
柚子の皮でお漬物風にしてみました。
3月4日 大根畑の様子です。気温が
上がってくると、トウが出てきます。
3月11日 秋の彩りはトウが立ち
にくく、長持ちする感じがしました。
大根と大根の葉を塩もみしたもの。
新鮮なので、歯ごたえがあります。
3月12日 先の塩もみした大根に
じゃこをかけて、甘酢をかけました。
溝に芝がしつこく生えて困ったので、
灯油で焼くと、難なく取れました。
3月13日 大根の収穫も終わりです。
大分、トウが立ってしまいました。
圧力鍋で加熱したあとに、出汁を
入れて、冷蔵庫で保管出来ます。
3月14日 あまなつの皮の部分で
マーマレードを作りました。
大根の葉が大量に採れたので
湯をとおしてから保存しました。
3月21日 1月にあった幸塾で紹介
された、しいたけの苗床がコーナンに
表面が、ゴワゴワしています。そこ
から、シイタケが出てきます。
一度、10時間ほど、冷水につけて
シイタケの目を覚まさせます。
あとは、2週間ほど、朝晩2回で良い
ので、霧吹きで水をかけ続けます。
3月31日 シイタケが出来ました。
傘が開く前に切ります。もう少しです。
(4月4日)約2週間で収穫です。
思ったよりも大きくて柔らかいです。
アルミホイールの上において、焼いて
塩味が、一番、味が分かります。
3月23日 大根の葉を、せっせと
食べています。厚揚げと似て常備菜
3月26日 昨年諦めて放っていた
アスパラガスが、沢山出てきました。
自作のアスパラガスは、市販のもの
よりも弾力性があり、甘かったです。
3月25日 「一寸そら豆」という豆の
苗を植えてみました。小さい空豆。
こちらは、「うすいえんどう」
これはサヤでなく実を食べます。
これは、「グリーンピース」です。
このサヤも、特に甘い訳でもない。
3月27日 巨大な大根を見つけて、
持ち主に写真をとって頂きました。
万博記念公園の桜の最終日でした。
太陽の塔の写真。久しぶりです。
太陽の塔の裏側は、このような顔を
していました。桜がチラホラと。
3月28日 保存していた大根の
輪切りのお味噌汁。これで最後。
3月30日 家の前にある池の桜が
満開になりました。風もない晴天。
3月31日 母の誕生日77歳、喜寿。
ケーキには結婚式の写真をつけて。
ケーキは号数で大きさを言います。
チョコレート板に写真をプリントです。
池の土手を下から見上げたところ。
母が親戚にあって話をしている様子。
妹が作ったお米です。初めてのお米
作りで苦労した甲斐あり美味でした。
4月5日 長芋というものを見つけて
植えてみることにしました。
プラスチックの波板を敷くと、長芋が
下に伸びて掘りにくくなるのを防ぐ。
土をかぶせました。横に伸びてくれ
ると収穫がしやすくなるはずです。
4月6日 奈良の両親の知人から
掘り立ての竹の子が届きました。
焼くだけでも美味しいですし、薄揚げ
を入れた竹の子ご飯も美味しいです。
薄味のお味噌汁の他、けんちん汁の
ようにしっかりした味付けでも良い。
4月4日 離れの芝桜が盛大に咲いて
います。土や日当たりが影響したか。
4月11日 万博のチューリップ園
です。黄色もあり、良い眺めでした。
4月15日 サラダ菜、レタスの苗を
5株ほど植えました。豆の前です。
4月22日 晴天が続き、5月の連休
前にジャーマンアイリスが咲きました
4月24日 これはフリージア(白)で、
12月19日に植えて4ヶ月後です。
4月25日 平飼いの有精卵と生の
ワカメ、天然生醤油のソバを作る。
4月26日 量子カードです。銀河
連盟に願いごとを届けるカード。
サラダ菜が順調に成長し出しました。
雨が降ると、元気を取り戻します。
4月27日 収穫したアスパラガスと
合わせて、春のサラダにしました。
コロナで影を潜めていましたが久し
ぶりに、ケム・トレイルを見ました。
サラダ菜をカマボコをトッピングして
オリーブのドレッシングで食べました。
サラダ菜が沢山採れるので、色々
工夫して毎日食べることが出来ます。
5月8日 「一寸空まめ」3月25日に
植えてから5週間目位で実が。
「うすいえんどう」まだサヤのふくらみ
ほとんどありません。期待しています。
「グリーンピース」といった豆の類
いっせいに実がつき出しました。
5月10日 サラダ菜をニンニクの醤油
漬けスライス、オリーブ油ドレッシング
というハーブが採れたので、
カマンベールに置いて焼きました。
ミントとレモンバーム、レモングラス
というハーブのティーも合わせて。
5月12日 ニッコウキスゲが咲き
ました。甘草ではないかとの指摘も。
庭に咲いたカモミールの花です。
どうして飲むのか・・・

カモミールと、レモンバームとミントを
合わせて、あしらってみました。
5月15日 遅い連休休みをとり、箕面の
勝尾寺に行きました。勝達磨で有名。
入り口の鳥居をくぐると、池の中から
噴水が高く出て迎えてくれます。
菖蒲(ショウブ)でしょうか?濃紺が
美しかったので撮影。知恵の輪の庭
5月18日 知人から、ハーブや花の
苗を頂きました。庭に植えてみます。
貴重な在来種の、ケールとのらぼう菜
という江戸東京野菜の種です。
近くの邸宅で、バラが沢山植わって
いる家があります。香ってきました。
5月22日 ミヌーシュという会社から
出ている、水の質を高める装置です。
5月23日 今年は市場最速の梅雨。
そろそろ、夏野菜の畑の準備です。
好熱炭素菌のバークにキラグリーン、
まぜて、黒マルチシートで覆いました。
約2ヶ月前に植えた、サラダ菜です。
梅雨に入り、葉に勢いが出てきました。
「うすいえんどう」と「グリーンピース」
です。実がふくらんできました。

「一寸そら豆」さやがふくらんできま
した。そろそろ、食べ頃でしょうか。
5月24日 オクラ、キュウリ、トマト、
シソ、ピーマン、トウガラシ、ツルムラサキ
5月26日 サツマ芋の苗をマルチに
棒を斜めに刺した穴に入れました。
今年は、ハーブを多めに植えました。
オレガノとセージです。
コモンタイムの小さな株と、レモン
バームを植えました。
これは、山芋の様子です。ツルが
大分伸びてきたので、支柱を追加。
5月28日 花壇のスペースの畑の
土に「絶好調」という高性能バークを
忍建材さんの土です。原料は古財、竹、
広葉樹、針葉樹、発酵菌と書いてあり
効果、地温の上昇、虫がつきにくい、
土壌を柔らかくすると書いてあります。
「うすいえんどう」と「グリーンピース」
「一寸空豆」。3月に植えて収穫。
見かけよりも、実がぎっしりと並んで
入っていました。空豆、美味しい・・・
レトルトカレーに入れました。皮も
薄くて、とても美味しかったです。
5月30日 ご近所から頂いたレモンを
レモン味のそうめん汁をかけて。
畑の片隅に茂っていた、「ニラ(韮)」を
使って、イカと和えて炒め物に。
6月6日 道法正徳氏による「野菜の
垂直仕立て栽培」という本です。
ギュッと縛れば、野菜は驚くほど良く
育つそうです。支柱を立てました。
キュウリは、シデ紐で、上に引っ張って
ネットに。誘引紙テープを使うも良い。

支柱は、太さ20mm、長さは2mくらい。
横に一本入れて結ぶと強力になる。
サツマ芋も、支柱に沿わせて上に
伸ばします。詳しくは上の本を参考。
トマトを支柱にしっかりと固定します。
8の字の輪に通しても良いようです。
なすびも、しっかりと支柱に固定。
シデひもを使うと良いようです。
キュウリは、上に上に、引き上げる
ようにします。ネットか支柱に固定。
植えてから、約2週間後に、大葉の
収穫が出来ました。柔らかいです。
ご飯に、シラスの釜揚げ、キャベツ、
紫蘇の千切り、醤(ひしお)丼のたれ
6月7日 サラダ菜が沢山採れたので
ボイルした海老にしきつめました。
オリーブ油のサバ(鯖)の缶詰に
頂いた無農薬のレモンでサッパリと
サラダ菜とモヤシとツルムラサキを
茹でたもののサラダです。
6月9日 サラダ菜が沢山とれます。
高さが30cm位になっています。
6月11日 これが、ツルムラサキを
タマネギとゆでて、鰹節をかけたもの
6月12日 ナスビの葉っぱです。
今年はこんなに大きくなりました。
6月15日 苗を植えてから約3週間
経ったキュウリの苗です。
6月21日 キュウリの苗が約ひと月で
2m近くになりました。横に伸ばします。
洗面器にいっぱいの大きさのツル
ムラサキ、韮(ニラ)も沢山採れます。
ツルムラサキは、ソーセージと
茹でるのも美しく、美味しいです。

6月22日 イボつきのキュウリが実り
ました。味が違うかもしれません。
こちらは、皮がつるっとした、普通の
キュウリです。25cmくらいです。

キュウリの最盛期のようです。
少し、大葉と一緒におすそわけ。
キュウリは、縦に皮をピーラーでむくと
多少大きくても、皮を感じず食べられる
キュウリとパプリカ、メザシ、ラッキョウ
たくあん、あずき粥の完全和食。
昨年に漬けた、梅酒の梅です。
食前酒に丁度良い感じでした。
6月23日 昨年は完熟の梅を採った
ので、今年は青い状態で採りました。
黄色く熟したものは、種を除いて
粉砂糖でジャムにしてみます。
ペクチンがないので固まらず。しかし、
お水で薄めると、美味しい梅ジュース
6月25日 梅雨の真っ盛りで、ひと雨
毎にキュウリがグングン成長します。
キュウリの葉っぱが、巨大になって
きました。人の頭よりも大きいです。
6月26日 長さ30cm位のキュウリ
(イボ付と、ツルツルの皮)重いです。
6月25日 豆のカレー(レトルト)に
付け合せたキュウリと紫蘇のサラダ

6月26日 ホタテ(生食用)を入れた
キュウリと出汁の酢の一品です。
知人から頂いた、赤紫蘇のジュース。
炭酸水で3〜5倍に希釈しました。
6月28日 ナスビが大きくなって
きました。そろそろ、収穫です。
このところ、キュウリが連なって
出来ています。おすそ分けします。
ピーマンを作るのは久しぶりです。
8cm位の大きさになってきました。
なすびとピーマンの初収穫です。
採れたての野菜はズッシリしています。
6月29日 152cmの身長の人より
優に50cmは高くなったキュウリです
トマト(右)の方も、2mを超えました。
実が少し。手前の列は、オクラです。
ナスビとキュウリは、フライパンで
焼いて、田楽風の味噌で食べました。
バジルとモヤシのスープです。出汁
栄養スープを入れて塩で味付け。
トマトも直径2cmの支柱でしっかり
支えると2m近くになってきました。
6月30日 豊中にあるMaker's Cafe
というところで合いがけカレーを。
豊中のMAKANAというパン屋さん。
低温に強い天然酵母で冷凍パン。
サラダ菜が1m近くに伸びました。
今年は白いアジサイが目につきます。
池田の久安寺が近くの紫陽花の名所
家の庭の西洋アジサイ(紫陽花)です。
花瓶の水に刺しても、よく持ちました。
これは自宅の玄関のアガパンサス。
太陽の方に向いているのが可愛い。
今日は夏越の大払えという祭典が
箕面の阿比太神社でありました。
一日に3回ほど、「茅(ち)」という草で
編んだ輪の中をくぐり、無病息災祈願。
ツルムラサキとワカメのお味噌汁。
先に湯を通し、ワカメと後でさっと。
7月1日 キュウリが随分と大きくなり、
2mを超えて、まだまだ伸びそうです。

トマトも同じで、既に2mを超えて
います。健康的な空気に包まれます。
オクラに実がつきだしました。
目を離すと、固くなってしまいます。
直径5cm程に育った、イボ付と
イボなしのキュウリ。オクラの初収穫
オクラはグリルで焼いてみました。
大きさの割りに皮が柔らかかった。
ツルムラサキと玉ねぎ、豆腐を
卵でとじました。桜海老もたっぷり。
7月2日 厚揚げを両面を焼いて、
ごま油で炒めた紫蘇の葉と酢味噌。
定番のキュウリのスライスと紫蘇、
ミョウガ、甘酢とすりゴマのサラダ。
この大皿ひとつに、キュウリの大を
半分使います。桜海老とわさび醤油
今日の収穫です。ツルムラサキ数枚、
キュウリがあれば、夕食に足ります。
7月3日 アイコというミニトマトの
色が着きだしました。根元から熟す。
初収穫のアイコです。まだ、少し若い
酸味がありましたが、皮が柔らかい。
ツルムラサキと、厚揚げと玉ねぎを
ゆでたもの。適度なヌメリが美味です。
ツルムラサキを、モズクと一緒にして
出汁栄養スープと塩でお吸い物。
モヤシとバジルを、ニンニクを細かく
砕いたもので、米油で炒めました。
7月5日 イボつきキュウリが2本と
イボなしキュウリが4本、重いです。
ナスビ2本目です。ツルムラサキ、
ピーマンと紫蘇をおすそ分けしました。
京 というシシトウです。初収穫。
柔らかい緑色が、みずみずしいです。

7月6日 イベノメクチンがインドから
届きました。コロナ対策で入手。
7月7日 今日は七夕です。
キュウリの煮付け。ハーブ入り
キュウリと短冊。生ワカメ、キャベツ、
生姜とらっきょう、ゴマ。甘酢の味。
7月9日 長ナスの初収穫です。
思ったよりも、長く伸びました。
トウガラシの初収穫です。この後は
小さめのものが、沢山実りました。
長ナスと、トウガラシを煮込んだもの。
新鮮で柔らかいのが印象的でした。
ツルムラサキも最盛期でしょうか。
今年も見事な収穫になりました。
ツルムラサキは応用が効きます
豆乳の冷やしたスープに入れて。
午後は近所の緑地公園に行って、
蓮を見ました。透明感のある百合。
アオサギ?でしょうか。
いきなり飛んで来たのでビックリ
バジルの葉を刻んで、たっぷりと
チャーハンにするのもお勧めです。
7月11日 キュウリの苗が2m近くに
なってきました。
トマトの苗が2m近くになってきました。
7月14日 野球のメジャーリーグ
大谷翔平選手が先発で出ました。
トウガラシは、薄揚げとフライパンで
一緒に焼くと、醤油で美味しいです。

ダビデの星というオクラです。断面が
星型になっていて、食べ応えあり。
7月17日 ダビデの星とナスビを
鉄板で焼きました。シンプルに美味。
7月19日 土用の鰻。関西風炭火
地焼き。カラットした鰻でした。うな富
7月20日 沖縄のオクラ。色が赤いの
ですが、茹でると緑色になります。
7月23日 東京オリンピック2020
開幕式。旗手は八村、須崎選手。。
アイコの実が、大分、大きくなって
きました。色はまだついていません。
7月24日 奈良県の桜井の三輪
一筋縄素麺。葛入りでツルツルです。
もう一つのアイコの実が色づき初めて
いました。晴天が続き、気温も上昇。
トマトの初収穫です。まだ、浅い感じ。
甘みは薄いですが、実が大ぶりです。
7月27日 バジル、トウガラシ、トマト
シシトウなどです。色が綺麗です。
トウガラシ、シシトウ、ダビデは
フライパンで焼いて生姜と醤油で。
7月28日 やや大きくなり過ぎた、
八角オクラですが、茹でると柔らかい。
7月29日 数日の間で、アイコの色が
急に赤くなり出しました。支柱に
強く縛っているためもあり
ブドウのようにひしめき合います。
ナスビとピーマンを、フライパンの上で
勢い良く加熱し、味噌で味付け。
アブラゼミが、オクラにいました。
クマゼミがサツマイモにいました。
7月30日 オクラの黄色い柔らかい花
オクラの先が曲がるのはなぜかな?
トウモロコシの収穫のサインは
ひげが茶色くなりだした頃だとか
トウモロコシにストッキングの網を
かぶせました。カラスよけです。
山芋(ヤマイモ)が成長しています。
つるに、ムカゴがついていました。
キュウリは終盤に入ってきましたが、
オクラとナスビが育ってきました。
アイコが最盛期に入ったようです。
いつもの1.3〜1.5倍の大きさです。
7月31日 ツルムラサキとさつま揚げ
あぶらが葉にしみて、良く合います。
アイコの実が、まるでブドウの
房のように実ってきました。
大きなツルムラサキの葉です。
手の平の大きさと比較して下さい。
オクラも2mを超えて育ちました。
上の実は手が届かなくなっています。
トウモロコシは、日当たりが良く
なかったのか、実の付が良くなく。
一度ゆでて、一晩お湯の中につけて
おくとふっくらしました。ツルムラサキと


神谷式 無農薬・無化学肥料の栽培の検証のページ
(その1) (その2) (その3) (その4) (その5)
(その6) (その7) (その8) (その9) (その10)
(その11) (その12) (その13) (その14) (その15)
(その16) (その17) (その18) (その19) (その20)
(その21) (その22) (その23) (その24) (その25)
(その26) (その27) (その28) (その29)