このページのトピックは、神谷成章式の、無農薬・無化学肥料の栽培でできた、
大きくて元気な野菜です。ただ、大きいだけでなく、味も含めて、品質も上等です。
●参考 4年間の野菜ハイライトのページには、うまく出来た野菜が掲載されています。
初心者による、初めての家庭菜園で、これだけ出来れば、家族も円満です。
(良いものだけ、掲載していますので、中には、思ったように出来なかった
野菜(キャベツやブロッコリーなど)もありますが、総じて言えば成功でした)
●参考 苗の植え時、種の蒔き時というページには、苗を植えたり種を蒔く目安があります。
|
|
 |
2014年7月7日収穫(その1参考)
初めてつくった人参です。写真の定規は15cmですので、
大きさが分かると思います。
皮も柔らかく、味も濃くて、好評でした。 |
 |
2016年12月8日収穫(その15参考)
自転車の後ろのサドルに、どっしりと座った人参です。
一冬越すと、このように巨大化します。置き過ぎると、
気温が温かくなって、トウが経つので、2月頃までに
収穫します。もちろん、美味しいです。 |
|
 |
2014年8月25日収穫(その2参考)
これも、初めて作ったゴボウです。直径が太いところで
5cmほどになりました。長く置き過ぎると、先の方から
痛んでくるので、ほどほどにします。
葉に帽子がのります。 |
 |
2014年11月16日収穫(その4参考)
定規の長さは30cmですので、大きさが分かるかと
思います。
土が柔らかいほど、下の方に、大きく伸びて
いきます。土を柔らかくするために、カーボン・
バークエキスを使いました。
凍結防止の若葉1号
が、すなわち、カーボン・バークエキスです。 |
|
 |
2015年4月28日収穫(その8参考)
これは、ベランダのプランターで育てた、コマツナです。
摘みたてサラダくらぶ
というセットを使いました。
大きいけれど、柔らかい小松菜でした。 |
 |
2015年6月30日収穫(その9参考)
この紫蘇、香り良く、柔らかくて美味しいです。
よく、塩もみしたキュウリと合わせて、夏の夕食に
たっぷり食べました。
|
 |
2016年6月20日収穫(その13参考)
これは、バジルです。普通の大きさよりも、縦横
2倍ほどの大きさがあります。
焼いたチーズパンに、そのまま、ちぎって食べたり、
シーズンを通して楽しめました。 |
 |
2016年6月20日収穫(その13参考)
これは、ミント葉です。もっと、大きいものも沢山
あります。

早春のものを、ざっくりと刈り込んで、お湯をかけ、
ミントティーにするのが、贅沢でした。
|
|
 |
2016年6月28日収穫(その13参考)
万願寺(青唐辛子)です。これだけ大きくても、
辛くなくて、瑞々しいので、よく、グリルの魚焼器で
焼いて食べました。
焼けた時の香りが、最高でした。 |
 |
2016年8月26日収穫(その14参考)
これは、普通の青唐辛子です。肉厚で、柔らかいので
よく、厚揚げなどの煮物で食べました。
常備菜にも最適です。
|
 |
2016年8月11日収穫(その13参考)
巨大なツルムラサキの葉です。
ゆうに、20cmを越える大きさに育ちました。茹でて
刻むと、とても良い歯応えです。また、臭みもなく、
栄養価も高く、手軽で最高の日常野菜でした。
|
 |
2016年8月31日収穫(その14参考)
これは、オクラです。これほどの大きさのオクラに
なると、普通は固くなるのですが、全く、そのような
ことはなく、柔らかくて、甘かったです。

茹でて、切るだけで、味噌に
つけると、甘くてトロトロの美味
しいオカズで、よく楽しみました。
3m近い高さになり、写真の
ように、帽子がのる巨大な
葉をつけました。 |
|
 |
2017年8月10日収穫(その19参考)
オクラにも色々な種類があります。これはダビデの星
という名前です。
このまま、切らずに熱湯でゆでて、輪切りにすると、
断面がダビデの星のように、星型になります。
甘くて、食べ応えがありました。 |
 |
2016年3月15日収穫(その12参考)
ネギの根っこの部分です。畑の移動をしなければ
ならなくて、抜きました。
グリルで焼くと、ネギの根っこは柔らかくて、とても
甘い汁が出ることが分かりました。保存も利きます。
|
 |
2017年2月27日収穫(その16参考)
白くて、皮まで柔らかい大根です。
市販のものより、大きい訳ではありませんが、しまった
肉質で、ここまで大きいのは珍しいのではないかと
思って掲載しました。 |
 |
2017年5月31日収穫(その17参考)
意外と良かったのが、ニンニクです。
手間がかからず、一つの苗から、5から6個収穫できて、
保存もよく効き、重宝しました。
|
 |
2017年7月12日収穫(その18参考)
山椒の葉です。
虫がつくので、育てにくいのですが、大きく
育ちました。毒消しの効果があります。
大きくし過ぎると、たたく時に、棘が手に刺さるので、
ほどほどの大きさで摘み取ります。
|
|
 |
2016年6月18日収穫(その13参考)
これはキュウリです。長さ30cm、重さ500g。
この位の大きさになると、皮が固くて、中に巣が
できるのが普通ですが、そのようなこともなく
紫蘇と塩もみすると、最高の夏のおかずでした。 |
 |
2016年7月1日収穫(その13参考)
苗が4本ほどで、毎日、数本とれるので、最盛期は
大人二人では、食べ切れないほど採れました。
小さめで、柔らかいものを収穫しても良いのですが
我が家は、食べ応えを選んで大きくしていました。
|
 |
2017年7月15日収穫(その18参考)
これは、ミニトマトですが、フルーツトマトという、
やや大きめの品種にすると、果汁たっぷりの
トマトになりました。 |
 |
2017年8月1日収穫(その18参考)
ミニトマト、5種類くらい、育てていましたので、
最盛期には、毎朝、この位、収穫出来ました。
冬に備えて、冷凍しても、とても美味しいです。
|
|
 |
2016年6月27日収穫(その13参考)
モロヘイヤです。梅雨明け頃から取れ出すのが
モロヘイヤです。葉の大きさは、1枚15cmにもなる
大きなものがあります。
刻んでスープに入れたり、1本あれば、夏中、
栄養価の高いスープが飲めます。 |
 |
2016年10月25日収穫(その15参考)
三つ葉も、春になると、薄緑色の柔らかい葉を
沢山出てきます。
茹でて、刻んで、他の野菜と煮ても、美味しく、
何より、香りが楽しめました。
|
 |
2017年9月25日収穫(その19参考)
ピーマンでも、大きくなる品種は、20cmを余裕で
越えてきます。
この位のサイズになると、生命力たっぷりという
感じになり、一つ焼けば、一食分の野菜になります。 |
 |
2017年10月4日収穫(その19参考)
大人の手より大きなピーマンです。
人に差し上げると、随分と、喜ばれました。
|
 |
2017年8月19日収穫(その19参考)
これは、ナスビです。20cmほどあって、はち
切れんばかりの迫力です。
接木でない、普通の安い苗から育てましたが、
枝がしなるほど、沢山の大きな実をつけました。
|
|
 |
2017年8月16日収穫(その19参考)
自転車のサドルの上に乗せたパプリカです。
(左は、赤く熟れたピーマン)
サラダにして、生で食べて、美味しかったです。
ジャンボサイズですが、柔らかく、甘かったです。 |
 |
2017年8月13日収穫(その19参考)
肉厚で、色々な色のパプリカが、お盆過ぎから、
ずっと採れ続けました。
食卓が、華やかな色になったのは、パプリカや
トマトといった、赤や黄色の野菜たちです。 |
 |
2017年8月17日収穫(その19参考)
花オクラです。手の大きさと比べてみて下さい。
朝、早い時間に花がひろがり、その柔らかい黄色の
やさしい手触りの花を、皿に浮かべておくと、半日、
部屋が優しい感じになりました。茹でると美味しいです。 |
 |
2017年10月18日収穫(その19参考)
夏から小さめのゴーヤは幾つかとれていましたが、
秋が近付くと、このように大きくなります。
30cm、重さ500g、ごま油で炒めると、ゴーヤは
こんなに、シャキシャキして美味しかったのかと
感動しました。
|
|
 |
2017年7月26日収穫(その18参考)
空芯采という、サツマイモに煮た野菜です。
サツマイモと違って、葉を食べます。
茹でると、ホウレン草のようになって、栄養価も
高く、どんどん伸びるので量も採れて、助かりました。 |
 |
2017年11月25日収穫(その20参考)
人の腕の太さ程もあるサツマイモです。
エイトポケットという袋の中で、育てました。
苗を植えたあと、しばらくだけ、水を遣りましたが
その後は、放置しても、雨でよく育って助かりました。 |
 |
2018年1月14日収穫(その20参考)
小蕪です。小蕪(カブ)ですが、プランターの
中で、気がつくと、大きく育っていました。
甘くて、濃厚な味で、一つで、味噌汁一杯、
十分な野菜になりました。
|
|
|
|
|