春の一品 | 夏の一品 | 秋の一品 | 冬の一品 |
![]() |
冬は、保存食が多くなります。 けれども、大根などの冬野菜が美味しい ひそかな、野菜の季節です。 風邪を引かないように、ビタミンを かんきつ類から沢山とりましょう。 |
![]() |
この、おろし器(プロおろし) 底に滑り止めがあり、歯の 曲がりのため楽にすれます。 プロおろし(水切り付)購入へ プロおろし説明へ |
風邪を引きそうな時には、生姜を たっぷりおろしたり、重宝します。 1台あると、良いかと思います。 |
ヤーコンという芋です。 アンデス山脈が原産地。 整腸作用、血糖値抑制効果 |
![]() |
![]() |
![]() |
お正月は、柚子(ゆず) | 金柑(きんかん)です | 上が伊予柑、右は蜜柑 左はポンカンです |
![]() |
七草粥です。梅干しや、 塩昆布など、塩味中心で さっぱりと。鏡餅など、 固くなったお餅を柔らかく して一緒に食べました。 胃の調子を整えます。 |
![]() |
ヤーコンは、見かけは お芋なのですが、梨の ような味と食感です。 軽くゆでて、柚子の皮と 合えました。 |
|
![]() |
そばをゆでた汁を、寒天で 固めました。 柚子の皮を切って、上に のせると、ちょっとした、 デザートに変身です。 各種ビタミン、栄養もよし。 |
![]() |
うぐいす豆を使った きな粉もち。風味が良い。 普通の、黄色いきな粉 よりも、野生味です。 |
|
![]() |
大根おろしのゆず風味 すりおろした大根に、 ゆずの皮を添えました。 柚子の香りが楽しめます。 消化の助けにもなります。 |
![]() |
キャベツと柿のサラダ キャベツを、薄く酢で しめて、柿の実を入れた サラダです。 秋から冬にかけてしか 食べられないです。 |
|
![]() |
大根の煮物 冬の味覚は、大根の煮物。 実は、大根の葉の根元の 部分も美味しく食べられる ようです。 体が温まります。 |
![]() |
きのこと菊の花 菊の花びらを、ゆでた きのこに入れてみました。 歯ごたえのあるきのこに 色取りが良い菊の花。 |
|
![]() |
玄米+ひじき+白ゴマ 玄米に、ひじきと白ゴマを 入れてみました。 玄米は圧力釜で炊きました。 |
![]() |
玄米+穴子 玄米に穴子を入れて 炊いてみました。 どちらも柔らかく炊け ました。 |
|
![]() |
玄米+ひじき+山芋+のり 体に良さそうです。 ごはんに、下味がついて いるので、しょうゆを かけずに、食べられます。 |
![]() |
小豆(あずき)ごはん 赤飯と似ていますが、 胚芽米に、小豆を入れて 炊きました。 柔らかく炊けました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
数の子 昆布の細切りをを添えて |
筑前煮 人参、蓮根、ごぼう、 えんどう豆、鶏肉 |
おせちオードブル形式 ごまめ、タコ、ハム、サーモン ピーマン、伊達巻き |
黒豆には、ポリフェノール が豊富に含まれています。 |