春の一品 | 夏の一品 | 秋の一品 | 冬の一品 |
![]() |
夏は、野菜の季節でもあります。 新鮮な色の、夏野菜が、次々と登場してきます。 生野菜の美味しさを感じるのには、絶好の季節です。 鳥取の田舎から届いた夏野菜。有機酵素で育てたものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピーマン | とうがらし | おくら |
![]() |
![]() |
![]() |
にんじん | 白かぼちゃ | かぼちゃ |
夏野菜を使った一品。
つくり置きが出来るものを用意しておくと、手間も省けます。
![]() |
これは、ゴーヤをゴマ油で炒めて 桜海老を入れたもの。 ご飯によく合います。 苦味が、ビールにも合います。 |
![]() |
パパイアにカニ棒を のせてサラダ風に してみました。 少し、お酢で酸味を つけています。 |
|
![]() |
白かぼちゃを、お酢とサラダ オイルで味つけし、キャベツと 赤タマネギ、スパイスで味つけ したマリネ風サラダ。 |
![]() |
枝豆は、さっと 湯がいて、塩を振る だけで、美味しく食べ られます。 皮の色が、柔らかい 色で、新鮮そうです。 |
|
![]() |
白かぼちゃと、にんじんの 味噌汁。白かぼちゃは、皮は 薄いのですが、硬いので、 むいてしまいます。 |
![]() |
モロヘイヤとメカブ モロヘイヤは、免疫力を 高めるβカロチン(ビタ ミンA)鉄分、繊維、カル シウムを含みます。 ねばねば。納豆を加え ると、最強のおかず。 |
|
![]() |
ゴーヤとジャコの合え もの。カルシウム豊富で、 ご飯によく合います。 ごま油を加えると香りが さらに良くなります。 |
![]() |
モロヘイヤと豆腐のお吸い物。 独特の、とろみがあって、 体が良く温まります。 よくモロヘイヤを刻み、 豆腐も、滑らかな、絹ごし 豆腐を使っています。 |
|
![]() |
ナスビとシソの酢の物 細めのナスビを、薄めに切り、シソの穂であえると より爽さわやかな香りが します。 あまり、塩をきつくさせ ない方が、一度に、沢山 食べられるようです。 |
![]() |
モロヘイヤと木綿豆腐 冷やした豆腐でも良いですが、 湯豆腐のように温めてから モロヘイヤをかけても美味しい です。豆腐は木綿が好ましい。 モロヘイヤは、庖丁で良く 刻むと、粘りが出てきます。 |
|
![]() |
なすびと豆の煮物 このさやつきの豆は、皮のまま食べられるタイプ。 最近、市場にあります。 エビか、かつお節を 入れると、こくが出ます。 |
![]() |
ヤマイモとワカメの酢の物 ヤマイモを薄く切り、ワカメの 酢の物にしました。ミョウガが ポイントです。 すりゴマをかけると、さらに 美味しくなりました。 |
|
![]() |
もやしのサラダ もやし、ニラ、そして、 パプリカを千切りにして ゆでたサラダです。 ドレッシングに、ゴマの 入ったものをかけます。 |
![]() |
キュウリの酢の物 キュウリを薄切りにして シソの葉、ちりめんじゃこ 等で酢の物にしました。 だしの元をかけて、味を 整えています。 |
|
![]() |
ナスビと生姜の酢和え 薄切りにしたナスビを 塩水につけ、水切りして 生姜と酢でしめました。 漬け物のような感じです。 |
![]() |
野菜とおから おからに、グリーンピース(緑) コーン(黄色)、にんじん(赤) 混ぜて炊きました。 カロリーも低く、お腹が一杯に なりました。 |
|
![]() |
大根の葉 大根の葉も、刻んで 塩もみし、かつお節と 味の素をかけると、ご飯に 美味しいおかずに変身。 |
![]() |
おくらに、納豆、めかぶ おくらに、納豆、めかぶを 混ぜると、ネバネバしますが 栄養たっぷりです。 |
夏は、新鮮な、果物も出回ります。
![]() |
![]() |
![]() |
石垣島のマンゴー | 地元のブルーベリー | ピオーネというブドウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ドラゴンフルーツ | 中は、赤いピンク | 中が白いものもある |
夏は、素材のままで美味しい野菜が一杯あります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
枝豆、コーンは夏の定番 | キュウリの輪切り | カボチャの煮物 | カボチャの漬け物 |