![]() |
![]() |
1ページへ 2ページへ 3ページへ 4ページへ 5ページへ |
圧力鍋を使った玄米の炊き方 ご飯や、お粥、朝ごはん お米の食べ方を見直しました |
![]() |
トップページ > 酵素玄米、粥、朝ご飯
玄米と小豆を用意![]() |
使うのは平和の圧力鍋![]() |
玄米2合ほど![]() |
小豆1/3カップほど![]() |
ボールに入れます![]() |
水を入れてざるに移し![]() |
流水で浮かぶゴミをとり![]() |
底に沈むゴミをとります![]() |
塩(なるべく天然)を用意![]() |
スプーンに半分の塩で![]() |
3分間混ぜると白濁する![]() |
内鍋がついています![]() |
水は内鍋に同量(2カップ)![]() |
外鍋に270cc(変えない)![]() |
セットした状態![]() |
蓋をしておもりをセット![]() |
底をなめる程度の中火![]() |
中火43分 弱火15分 最初の中火の強さは 25分でおもりが左右に 動き出す程度に加減 します。大体の目安です |
弱火の様子![]() |
火を止めて50分間蒸らす![]() |
タイガーの電子ジャー 出来た玄米を数日間 保存すると、小豆の 作用で発酵していきます |
電子ジャーを保温に用意![]() |
ピンが下がったら開ける![]() |
保温したジャーに入れる![]() |
ラップで冷凍保存も可能![]() |
玄米粥 |
フライパンで焦げないよう 玄米を炒ります ![]() |
塩を少し加えて炒る![]() |
保温鍋等で過熱![]() |
サラッとなります![]() |
玄心(玄米スープ) マクロビで定番のもの |
既に炒った状態の玄米![]() |
袋の中の様子です![]() |
裏に説明書![]() |
玄心30g(大さじ2杯) 水450CC 塩を少々 強火で炊く。沸騰したら 弱火で水が2/3になる まで20〜30分炊きます。 上澄みがスープです。 |
塩は気高塩(岩塩)![]() |
この状態から炊きます![]() |
上澄み液![]() |
胃が弱って何も食べる ことが出来ない人も 玄米スープだけ飲める なら大丈夫です。また 体力を回復します。 |
|
七草粥 |
粥に七草、小豆を入れて![]() |
塩で味付けします![]() |
粕汁にも合います![]() |
お餅を入れても良い![]() |
雑穀ご飯 |
便利な雑穀ご飯の素![]() 21世紀雑穀米 |
入っているのは21種類 胚芽押麦、もちきび 挽割小豆、もちあわ 黒米、挽割黒大豆 うるち玄米、挽割青大豆 押しもち麦、赤米、 高きび、そば米、 発芽玄米、挽割インゲン はと麦、挽割大豆、ひえ 黒もちあわ、金ごま、 黒ごま |
白米に加えて炊きます![]() |
定番の梅干し![]() |
サツマイモと黒ごま![]() |
キャベツや豆![]() |
キュウリのぬか漬け![]() |
山菜ご飯![]() |
|
ご飯に合う汁物 味噌が決め手 天然のものが一番です |
人参、キャベツ、生姜![]() |
カボチャととうがん![]() |
竹の子、椎茸、小松菜![]() |
糸こんにゃくとわかめ![]() |
朝ごはん 忙しい時の お米の朝ごはん |
雑穀と乾燥ワカメが便利![]() |
味噌、顆粒の昆布出汁 すりゴマ、天然塩も便利 ![]() |
玄米と黒ごま塩が良い![]() |
たくあん、酢大豆、豆腐![]() |
自家製の糠漬け | 市販のぬか漬けセット![]() |
きゅうり、人参、大根![]() |
浅漬けで1〜2日 深漬けで3〜4日で ![]() |
朝ごはんには沢庵も良い![]() |