◎ヨガ正食法では、特に、旬のものを、多品種、少量ずつ、 食べることが基本です。 ◎そして、出来れば、その土地で取れるものを頂くのが 良い、とされています。 ◎調理法は、「蒸す」のを進めています。 ★参考→ヨガの呼吸法 |
![]() |
※ 下の写真は、クリックすると拡大します。 | 蓮の花 |
玄米ご飯+梅干し+黒ゴマ コロッケ(ジャガイモ、ひじき、豆) 黒豆、なます(きゅうり、人参、大根、じゃこ) 吸い物(湯葉、ホウレンソウ、ワカメ、揚げ) おくらの酢味噌合え 煮物(ごぼう、高野豆腐、こんにゃく、しいたけ) レタス、めざし、スイカ など |
自然療法 東城百合子 著 これは、古本でしか
売っていないかも しれません。 |
|
玄米ご飯+梅干し+黒ゴマ 天ぷら(さつま芋、ナスビ、唐がらし) レタス、おたふく豆は、 酢の物(大根、大豆、ワカメ、ちりめんじゃこ) 煮物(白なすび、ウリ、しいたけ、お麩) 和え物(豆腐、わかめ、ごぼう、人参) めざし などなど、 |
体の自然治癒力を 引き出す食事と 手当て 大森 一慧 著 からだの自然治癒力を ひきだす食事と手当て 新訂版はこちら |
|
にゅうめん(そうめん、薄揚げ、ねぎ しいたけ) かぼちゃと小豆の煮物 ナスとキュウリのソテー こんにゃく、高野豆腐の煮しめ 春雨サラダ(トマト、ワカメ、ちりめんじゃこ) なます(きりぼし大根、レーズン、 ひまわりの種) めざし |
||
玄米、雑穀がゆ(黒ゴマ、梅干し) 大豆の煮物(わかめ、糸こんにゃく) 酢の物(山芋、ヒマワリの種、わかめ) キュウリ、タマネギの酢の物 ナスビの味噌漬け(ワカメ、味噌) ナムル(ゴーヤ、もやし、ピーナッツ) ミニトマト、シソの葉、こんにゃく、 青大豆、にんじんゼリー、めざし |
古代食「くろご」について
千年前の食品舎の舎長、猪俣恵喜先生が言われているのが
「一日1回お腹をすかせましょう」、ということです。
癌は、漢字で、やまいだれの中に、口を3つに、山があります。
癌は食べ過ぎの人に多いということで、口を一つ減らす
ことで(三食から一食減らす)、癌になる確率が減るそうですが、
それだけななく、空腹にすることで、sir2(サーツー)遺伝子が
活性化して、長寿になるとも言われています。詳しい情報は
グッド・ハビットという会社に聞いてみて下さい。
しかし、ただ減食するのでは、バランス面から色々問題もある
ということで、野生種の生命エネルギーに満ちた古代食である
「くろご」を推奨されています。私も試してみました。
”野生種の”、黒大豆、黒米、黒かりん、黒ごま、黒松の実が
成分として入っています。
![]() |
![]() |
![]() |
これは、一食分がパックに なっていますが、800グラム 8400円で、30食分くらいです。 |
中は、黒いなめらかな粉末が 入っています。軽い粉です。 |
適量の水で(ミネラルウォーター 良いかもしれません)混ぜます。 味もほんのに甘くて美味です。 |
使うのは、朝食の代わりが良い様です。
晩から、昼までにかけては、半断食状態にして
内蔵を休ませるのが良いと、矢上 裕先生が著者の
「自力整体の真髄」にも同じようなことが書かれています。
食事のとり方や生活全般、腰痛など気になる方は、
自力整体については、こちらの腰痛のページも参考に下さい。
また、食生活と深い関係にあると言われる、
癌に関してまとめたページも参考にして下さい。