トップページ > タケノコの下ごしらえのページ (タケノコ料理のページへ)
タケノコは、漢字で筍と書きます。
まさに、季節の旬(しゅん)の代表的な食材です。
まず、タケノコの下ごしらえの方法を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
|
大きな、たけのこが夕方届きました。 朝に掘ったのか、柔らかいです。 |
新聞紙を敷いて、これから 皮をはぎます。 |
根元から、庖丁で、縦に 切り込みを入れます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
どんどん、皮をむいていきます。 一気に進めます。 |
最後に残るのたけのこは、意外と 少ない感じ。皮の量がすごい! |
何となく、甘い香りがします。 鍋に入れやすい大きさにします。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
大鍋に、たけのこを入れます。 水も、たっぷり入れます。 |
米のぬかを、入れます。家庭用の 精米機から、ぬかは出ました。 |
ぐつぐつ煮ます。 あぶくが出るくらい、よく煮ます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
出来るだけ、沢山の鍋で、一気に ゆでてしまいましょう。数時間です。 |
落し蓋をして、しっかりと火が通る ようにしておきます。 |
水で洗うと、出来上がり! 冷蔵庫で、水に浸して、保存します。 |
|
では次に、この下ごしらえをしたタケノコを使った料理の紹介です。
タケノコ料理の紹介のページへ