トップページ > らっきょう (その他)
梅雨明けに近づく頃から、らっきょうを漬け始めます。
夏には、ビールのおつまみにもなります。
![]() |
![]() |
![]() |
土のついた状態で買ってきた らっきょうの泥を、水洗いして 落としておきます。 |
庖丁で、表面の皮をむきます。 少し、細い部分い切り目をつけて そこから、はがすようにします。 |
根気よく、皮をむき上がりました。 再び、軽く、水洗いをします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お酢(に砂糖を加えた甘酢)に 漬け始めてから、3日ほど経った 状態です。 |
市販のらっきょうよりも、ひと回り 大きく、仕上がりました。 野菜感覚で、味も自分の好みで 仕上がるので、パリパリ食べる ことが出来ます。 |
こちらは、生姜(しょうが)の 酢漬けです。化学反応で、 ほんのり赤く染まります。 |
その他、梅雨前から、梅雨明けにかけては、日本には
季節感を感じる食材が出回ります。
![]() |
![]() |
紀州の梅干しと、シソの葉。梅雨は、梅が 出回る頃に降る雨、という意味だとも言われ ています。シソの葉には殺菌作用があります。 |
よもぎも、5月の連休の頃に摘み ました。お団子に使えます。 |