トップページ > 栗の皮のむき方、栗料理のページ
![]() |
京都の方から、栗の実を頂きました。イガ付きの 栗もあり風情があります。自分の手で、栗料理まで 変身させてみようとしました。栗の鬼皮から渋皮まで、 自分でむいてみます。渋皮煮、蒸しパン(ケーキ?) 栗ご飯をつくってみました。 |
![]() |
渋皮を残す例として、栗の渋皮煮を作ってみました。
目安としてですが、栗300g辺り、大さじ一杯の重曹を使います。
他に、砂糖が200〜300g、ブランデーなど、洋酒を50〜100ccほど。
![]() |
![]() |
![]() |
栗を、半日から一晩、水につけて おきます。鬼皮が柔らかくなるので 栗むき器で、むきやすくなります。 |
栗むき器で、鬼皮をむいている ようすです。1個1分でむけます。 諏訪田製作所の2500円のもの。 |
渋皮だけになりました。 これで、30個、300gほどです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鍋に、栗が隠れるくらいの水を 入れて、重曹を大さじ一杯ほど 加えて、火にかけます。 |
中火で、沸騰させます。 目を離さないこと。写真のように、 アク(灰汁)が山になります。 |
沸騰したら、火を弱めます。 アクを除きながら、15分程煮ます。 皮むきの時、一晩水につけて いた場合は、10分でも良いかも? |
![]() |
![]() |
![]() |
一度、煮汁を全部捨てます。 すぐに、栗を水にさらします。 手で、太い筋や、渋皮の厚い 部分を取り除いておきます。 |
もう一度、重曹を大さじ一杯 加えて、同じように加熱します。 2回目でも、まだ、アクが出ます。 |
沸騰したら、火を弱めます。 アクを除きながら、15分程煮ます。 (10分でも良いかも?) |
![]() |
![]() |
![]() |
煮汁を全部捨てすぐに、栗を水に さらします。柔らかいので注意。 |
もう一度(3回目)火にかけます。 こんどは、重曹は入れません。 アクを除きながら、5〜10分加熱。 |
煮汁を全部捨て、水を新しくして 砂糖200〜300gを入れて煮ます。 10〜15分煮たら、火をとめます。 |
上の方法で、栗の渋皮煮が出来ました。 好みで、火を止めた後、ブランデー等を 50〜100ccほど加えて冷まし、味を 栗に染み込ませます。 保存は、煮沸消毒したガラスの容器等に 渋皮煮を入れて、熱いまま湯で汁ごと ガラス容器に入れて、空気にさらさない ように密封し保存します。 |
![]() |
形が煮崩れた渋皮煮は、蒸しパンにしてみました。 ホットケーキミックス100gに卵1個、植物油大さじ一杯と、 煮崩れた渋皮煮を入れ、牛乳か水50cc程度を 加えて混ぜ合わせます。紙コップを3つほど用意して、 それぞれの紙コップに、底から1/3程入れて電子レンジで 様子を見ながら、40秒ほど加熱します。 ポイントは、紙コップの底と内側に、植物油を指で 薄く塗っておくこと。取り出しやすくなります。 あまり沢山入れると、3倍くらいにふくらむので あふれないよう注意です。まず、紙コップ1個で 実験してみてから、様子を見て加減しましょう。 |
![]() 紙コップから出して、たて切りに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
世界一簡単でおいしい100円 おやつ150品 主婦の友生活 シリーズを参考に。出来たてです。 |
輪切りにして、渋皮煮をのせます。 紅茶と一緒に。あまりしっとりと 出来なかったですが。まあ満足。 |
電子レンジで加熱する時、 25秒で止めて、栗をのせ、20秒 ほど再加熱すると、栗入りです |
次は、栗の渋皮をとって、栗ご飯です。
上の、渋皮だけになった状態で、もう一度水に
浸します。渋皮が柔らかく、ふやけた状態で、
先の細い、ナイフか何かで、破いてはがす
ようにして、渋皮をはいでいきました。
大体、栗一つで、3分ほどかけて丁寧に渋皮を
とっていきました。テレビで、ビデオを見ながら
休み休み、30個で、1時間半ほどかかりました。
![]() |
![]() |
![]() |
渋皮を取り除いた栗は、水に 一晩さらして、アクを抜いた方が 美味しいかもしれません。 |
白米に、むいた栗と塩を入れ、 炊き上げました。酒やみりんを いれたり、粟(あわ)を入れて もっちり仕上げるのも良いでしょう。 |
やや、栗の質からか、固めに 仕上がりましたが、やはり、 自分でつくるとなお美味しいです。 |
その他、秋の素材を活かした料理はこちら
栗名月(十三夜)の写真のページへ